11月10日 (木)  ハラビロカマキリ

食事の時間に鳥類の分類の話になり、その後、現在の哺乳類の分類の話へ・・・・・

詳しくは、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%BA%E4%B9%B3%E9%A1%9E
に、有ります。現在の分類と、過去の分類が同時に出ていています。
話の発端は、ネコ目です。。。
私を含め、今まで動物に日本語で携わった人間は、おそらく、
食肉目。と、覚えていると思います。
ネコ目イヌ科・・・・・変ですよねぇ・・・・
ネコ目ジャイアントパンダ科・・・・・大熊猫だから良いのか???
ネコ目アシカ科・・・って・・・・既に猫では無いし・・・・
他には・・・
ウマ目サイ科・ウマ目バク科・・・・・
ウシ目カバ科・ウシ目キリン科・・・・・
食虫目ってどうなったのかな・・・・モグラ目???
齧歯目はネズミ目とウサギ目に分かれているし・・・・
有袋目は、コアラ目か?カンガルー目か?と、云っていたら・・・・
フクロネズミ目。って・・・・余計分かりづらくないですか???
確かに、漢字では分かり難いですが、目ですから・・・・
科レベルで分かれば良い話しかと・・・・

昆虫他にも有りそうですし(実際、昆虫も変ってきています)、私的に面白かったので、プチ連載を・・・

さて、今日の蟲は・・・・
 日向で警戒する、カマキリ目カマキリ科ハラビロカマキリの♀です。
 片腕が無くなっています。が、尾端には、卵(卵塊)のカスが付いていましたので、
 問題なく子孫を残せたのでしょう。。。
 私が国産カマキリの中で最も好きな種類です。。。

20051110-1.jpg