1月18日 (金) クロバネフユシャク 『今日の蟲』は、【 クロバネフユシャク <i>Alsophila foedata</i> 】 です。 久しぶりに職場の動物園で見つけた、昼間の『蟲』です。。。 種小名は、ラテン語で「汚さ」の意。まぁ、納得・・・・・ 同属近似種の [ シロオビフユシャク ] よりも一回り小さく「前翅」外縁が反っているのが特徴です。 動物園では [ シロオビフユシャク ] と 【 クロバネフユシャク 】 が、 同所的に混生しています。 まだ、♀を見た事がナイのデスガ・・・・・♂同様、[ シロオビフユシャク ] より小さいのでしょうか。 今年は、動物園で毎日の様に [ シロオビフユシャク ] の♀個体を見ています。 同様に、【 クロバネフユシャク 】 の♀個体も見られると嬉しいのデスガ・・・・・ [ シロオビフユシャク ] が非常に広食性な「幼虫」であるのに対し、 【 クロバネフユシャク 】 は、[ コナラ属 <i>Quercus</i> ] に固有で、 [ クヌギ ] をより好むそうです。。。 クロバネフユシャク <i>Alsophila foedata</i> 鱗翅目 シャクガ科 神奈川県 川崎市 OLYMPUS Tough TG-5 + FD-1 |