1月2日 (水) ムラサキツバメ 『今日の蟲』は、【 ムラサキツバメ <i>Narathura bazalus</i> 】 です。 昨年暮れに掲載した個体とは別個体の様です。 コチラの個体には、「尾状突起」が2本。揃っています。 動物園内にある神社の [ クマザサ ] に止まりました。 翅を閉じているトコロをスナップ。。。 そして・・・・・手を翳して影を作り、翅を開いてもらいました。 私が子供の頃の図鑑には、 確か・・・・・近畿地方よりも西に生息している旨記してあったように覚えています。 温暖化と共に、食樹である [ マテバシイ ] が「街路樹」として植えてある事。 から、勢力を広げていったと思われているようです。 私が最初に捕まえたのは、2004年10月の事でした。 当時、植木屋だった私が [ マテバシイ ] の剪定をしていて、出てきたのです。 その時は、マサカ 【 ムラサキツバメ 】 が居る。とは思っていないので、 「随分と黒い [ ムラサキシジミ ] だ。」と、思ったものでした。。。 ムラサキツバメ <i>Narathura bazalus</i> 鱗翅目 シジミチョウ科 神奈川県 川崎市 OLYMPUS Tough TG-5 + FD-1 |