1月11日 (金) ムラサキツバメ
[ フユシャクガ ] にすら寒いのか・・・・・数が出ません。 [ ウスバフユシャク ] 交尾ペアー 2ex. ダケでした・・・・・寒いの我慢したのに。。。
帰宅後、MyF1♂ を学校まで送り、市北部 [ ハンノキ ] 林へ。。。 早速、[ シロオビフユシャク ] ♀がお出迎え。。。 続いて、[ イチモジフユナミシャク ]。コノ個体は、先日の個体と同一個体の様でした。 シバラク歩いてから、[ ナミスジフユナミシャク ] ♀・・・・・で、終了。
もう1ヶ所行くぞ・・・・・「県立 東高根森林公園」へ寄り道。。。 [ シロオビフユシャク ] ♀ と [ ナミスジフユナミシャク ] を追加。 を・・・・・綺麗な[ クロオビフユナミシャク ] ♀個体がマダ残って居ました。。。
で、『今日の蟲』は、【 ムラサキツバメ <i>Narathura bazalus</i> 】 です。 暮れに見つけた、小越冬集団を見に行ったら・・・・・イマセン・・・・・ ってか、居た筈の場所の枯葉ごと居なくなっています・・・・・ 周囲を探してみると・・・・・アリマシタ。。。 頭数は、4頭の様です。。。
【 ムラサキツバメ 】 が集団で越冬するのも、「集合フェロモン」の仕業なのでしょうか。 来季は、もう少し大きな越冬集団を見つけたいモノです。。。
あ・・・・・トリミングとシャドーの持ち上げを行っています。 ぢゃぁないと・・・・・【 ムラサキツバメ 】 の姿も分からなかったので・・・・・。
ムラサキツバメ <i>Narathura bazalus</i> 鱗翅目 シジミチョウ科 神奈川県 川崎市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO 300mm F4 PRO
|
1月12日 (土) アルソフィラ
昨夜、同好の Twi友 と「県立 三ッ池公園」へ [ フユシャク ] 撮りに行きました。 序盤から「交尾ペアー」のオンパレード。。。 [ ナミスジフユナミシャク ] と [ ウスバフユシャク ] は、ソコイラ中で「交尾」しています。 ソコイラ中です・・・・・コレデモカ・・・・・と、云うくらいに・・・・・ [ クロテンフユシャク ] の♂個体も初認しました。。。 終盤、[ チャバネフユエダシャク ] の♀個体も2頭見られ、安堵。。。 いや〜〜〜。[ ゴルダ ] が出てくれるか。と、ソレだけが心配でした。。。 ヤッパリ、せっかく遠方から来てくれるのだから、撮って欲しいし。。。
代わって本日休日。「朝練」決行。 コレマタ、成績は上々でした。。。
『今日の蟲』は、【 <i>Alsophila</i> 属の一種 】 です。。。 先日も掲載したばかりデスガ、先日記述した「産卵」時の写真が撮れたので掲載。 【 <i>Alsophila</i> 】 と [ <i>Inurois</i> 属 ] の♀は、「産卵」時に「尾毛」で「卵」を隠します。 丁度、手すり上で「産卵」していた個体が「毛」で「卵」を隠したトコロでした。 残念ながら、「隠すトコロ」は見る事はデキマセンでした。。。
帰宅後は、MyF1♂ を学校へ送ったり、家事をしたりで『蟲撮り』には行けず・・・・・ まぁ、毎日の様に『蟲撮り』に出かけてますから、タマには・・・・・
夕方、「裏山」へ「糖蜜トラップ」をかけに行こうとすると・・・・・「初雪」です。。。 「糖蜜トラップ」には、沢山の [ ヨスジノコメキリガ ] が来ていました。。。
そうそう、M.ZUIKO 300mm F4 PRO 用に使う、Lowepro の プロタクティック レンズエクスチェンジケース 200AW と云うレンズケースが届きました。 先日は、mont-bell の 100ℓ のザックも買いました。 着々と遠征の準備も進んでいます。。。
<i>Alsophila</i> 属の一種 鱗翅目 シャクガ科 神奈川県 横浜市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro + STF-8
|
1月13日 (日) ホシオビキリガ
祝!500IP 突破!!! 昨日の 【 一日一蟲 】 への訪問者数が500IP を突破しました!!
その中で、1ヶ所ダケ [ 冬夜蛾 ] の影が・・・・・ 『今日の蟲』は、【 ホシオビキリガ <i>Conistra albipuncta</i> 】 です。 種小名は、「白い点」の意。「裏山」初記録種です!!
【 ホシオビキリガ 】 の存在は勿論、[ むし社刊:日本の冬夜蛾 ] で知ってイマシタ。 [ カシワオビキリガ ] とヨク似ている。と思っていたのデスガ、 実物を見ると・・・・・大きい。 [ カシワオビキリガ ] よりも 【 ホシオビキリガ 】 の方が大きかったのです。
【 ホシオビキリガ 】 には、3つのバリエーションがアリ、 それぞれ「黒点型」「白点型」「ゴマダラ型」とあるそうです。 今日の個体は、「白点型」でした。ダカラコソ [ カシワオビキリガ ] ではナイ。 と、気が付けたのデスガ・・・・・。
今シーズンの『裏山 冬夜蛾』14種目にして『総 冬夜蛾』20種目になります。 マダマダ、これから出現する種も控えています。 ココのトコロ、[ フユシャクガ ] ばかりでしたが、[ キリガ ]。オモシロイです。。。
ホシオビキリガ <i>Conistra albipuncta</i> 鱗翅目 ヤガ科 神奈川県 川崎市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro + FL-LM3
|
1月14日 (月) チャバネフユエダシャク
チャバネフユエダシャク <i>Erannis golda</i> 鱗翅目 シャクガ科 神奈川県 横浜市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 + FL-LM3
|
1月15日 (火) カシワオビキリガ
『今日の蟲』は、【 カシワオビキリガ <i>Conistra ardescens</i> 】 です。 見つけた時は、同属近似種の [ ミヤマオビキリガ ] だと思い喜んだのデスガ・・・・・ 帰宅後、精査。。。 【 カシワオビキリガ 】 なんだと思います。。。 どうも、ハッキリとした区別点がミツカラナイ・・・・・ で・・・・・決め手としたのが・・・・・「外横線の出方」。。。 [ ミヤマオビキリガ ] の方が、「シュッ」っと入るのではなかろうか・・・・・
どうも、この [ コニストラ属 ] 同定難関属です。。。
カシワオビキリガ <i>Conistra ardescens</i> 鱗翅目 ヤガ科 神奈川県 川崎市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro + FL-LM3
|
1月16日 (水) ウスバフユシャク
『今日の蟲』は、【 ウスバフユシャク <i>Inurois fletcheri</i> 】 です。 仕事帰りに「県立 三ッ池公園」でイツモノヨウニ杭廻り。。。 足元に多数の 【 ウスバフユシャク 】 の♂が乱舞しています。 「こんなに地際で・・・」と云う位沢山の♂個体が乱舞しています。 その中の1頭が着地した先に♀個体が居ました。 スグに「交尾」態勢になり・・・・・他の♂が「交尾ペアー」の上をまだ舞っています。 数頭が重なるようになったのデスガ・・・・・「交尾」♂は「メイトガード」態勢。 「メイトガード」の意味はコウイウ時にアルのですね。。
ウスバフユシャク <i>Inurois fletcheri</i> 鱗翅目 シャクガ科 神奈川県 横浜市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro + FL-LM3
|
1月17日 (木) カブラヤガ
MyF1♂ が A型インフルエンザに罹患しました。。。 で・・・・・看病です。。。
『今日の蟲』は、【 カブラヤガ <i>Agrotis segetum</i> 】 です。 「幼虫」はイロイロな植物をホストとしていて、 農業やガーデニングの害虫として [ ネキリムシ ] と呼ばれています。 って、[ ネギ類 ] まで食べるんですねぇ・・・・・
家族三人予防接種したのですがねぇ・・・・・まぁ、罹る時は罹る様です。。。
カブラヤガ <i>Agrotis segetum</i> 鱗翅目 ヤガ科 神奈川県 川崎市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro + FL-LM3
|
1月18日 (金) クロバネフユシャク
『今日の蟲』は、【 クロバネフユシャク <i>Alsophila foedata</i> 】 です。 久しぶりに職場の動物園で見つけた、昼間の『蟲』です。。。 種小名は、ラテン語で「汚さ」の意。まぁ、納得・・・・・
同属近似種の [ シロオビフユシャク ] よりも一回り小さく「前翅」外縁が反っているのが特徴です。 動物園では [ シロオビフユシャク ] と 【 クロバネフユシャク 】 が、 同所的に混生しています。 まだ、♀を見た事がナイのデスガ・・・・・♂同様、[ シロオビフユシャク ] より小さいのでしょうか。 今年は、動物園で毎日の様に [ シロオビフユシャク ] の♀個体を見ています。 同様に、【 クロバネフユシャク 】 の♀個体も見られると嬉しいのデスガ・・・・・
[ シロオビフユシャク ] が非常に広食性な「幼虫」であるのに対し、 【 クロバネフユシャク 】 は、[ コナラ属 <i>Quercus</i> ] に固有で、 [ クヌギ ] をより好むそうです。。。
クロバネフユシャク <i>Alsophila foedata</i> 鱗翅目 シャクガ科 神奈川県 川崎市 OLYMPUS Tough TG-5 + FD-1
|
1月19日 (土) ナミスジフユナミシャク
『今日の蟲』は、【 ナミスジフユナミシャク 】 です。 神社の擬宝珠の上に佇んでいました。 ことしは、「職場deフユシャク」が多く見られ嬉しい限りです。
|
1月25日 (金) ヒロバフユエダシャク
『今日の蟲』は、【 ヒロバフユエダシャク <i>Larerannis miracula</i> 】 です。 職場の動物園にある、神社の片隅にいました。。。 見つけた時は、「もうヒロバの季節かぁ・・・」と、感慨深く・・・・・ 種小名は、ラテン語で「奇跡」の意。もうね・・・【 ヒロバフユエダシャク 】 自体が「奇跡」です。
大型で存在感のアル本種。広食性ですが、[ サクラ類 ] を好む様です。 さて、【 ヒロバフユエダシャク 】 が現れると、「冬」も折り返しです。。。 「冬尺蛾」や「冬夜蛾」の見られる季節が折り返し。となると、少し寂しい気もします。
ヒロバフユエダシャク <i>Larerannis miracula</i> 鱗翅目 シャクガ科 神奈川県 川崎市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro 深度合成モード
|
|
|
|