1月26日 (土) クロテンフユシャク
『今日の蟲』は、【 クロテンフユシャク <i>Inurois membranaria</i> 】 です。
インフルエンザで倒れている間に、季節は一歩春に近づいたようで・・・・・ 「冬尺蛾」の種類も入れ替わり・・・・・ 大好きな [ チャバネフユエダシャク ] が消え、 代わりに 【 クロテンフユシャク 】 や、[ ヒロバフユエダシャク ] が出始めました。 この [ イヌロイス属 ] の2種の内、未だ [ ウスバフユシャク ] の方が多く見られます。 が・・・・・中にはコノヨウニ 【 クロテンフユシャク 】 も見られるようになり、 間違い探しを探すようでオモシロイものです。。。
[ ウスバフユシャク ] と 【 クロテンフユシャク 】 は、 同属で、両種ともに [ ブナ科 ] 等を食べマスが、 【 クロテンフユシャク 】 は [ バラ科 ] を食べ無いようです。 だからか、「裏山」では[ ウスバフユシャク ] は少なく 【 クロテンフユシャク 】 が多く見られます。
クロテンフユシャク <i>Inurois membranaria</i> 鱗翅目 シャクガ科 神奈川県 横浜市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro + STF-8
|
1月27日 (日) ヒロバフユエダシャク
『今日の蟲』は、【 ヒロバフユエダシャク <i>Larerannis miracula</i> 】 です。 一昨日、♀個体を掲載しました。今日は♂個体です。 大型の [ フユシャク ] で、見応えがアリマス。。。
もう1種、大型の種を探しているのデスガ・・・・・ミツカリマセン・・・・・ 何km歩けば見つかるのだろう・・・・・
ヒロバフユエダシャク <i>Larerannis miracula</i> 鱗翅目 シャクガ科 神奈川県 横浜市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro
|
1月28日 (月) シロフフユエダシャク
夕食前に「裏山」へ糖蜜を撒きに行き、食後に撮影へ行きました。
と・・・・・「裏山」を登る途中にある [ ヤブツバキ ] の花に、 [ キバラモクメキリガ ] が居たのでカメラを構えると・・・・・ 「バッテリー切れ」のサイン・・・・・ 慌てて・・・・・自宅へ電池交換に・・・・・ いや、「裏山」だから出来るんですケドね。。。 その前に、「裏山」だからカメラ一丁で出てきてしまうのか・・・・・
で・・・・・「裏山」を巡ると・・・・・ って・・・・・乾燥がひどく、『蟲』が少ない。。。 「糖蜜トラップ」にも数える程度しか [ 冬夜蛾 ] が来てイマセン。。。
で・・・・・巡って行くと・・・・・ 『今日の蟲』は、【 シロフフユエダシャク <i>Agriopis dira</i> 】 です。 今シーズンの初認は、昨年12月28日でした。。。 ソレから1ヶ月。本当の活動期は今でしょう。。。 綺麗な個体です。3頭の♀個体を見る事が出来ました。。。
その内の1頭は、コーリングをしたのか?近くに♂の姿も・・・・・ 只、その♂個体は、右前翅が欠けていました。上ってきたのか???
トニカク、「裏山」で見られる [ フユシャク ] の中でも美麗な種です。。。
シロフフユエダシャク <i>Agriopis dira</i> 鱗翅目 シャクガ科 神奈川県 川崎市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro + STF-8
|
1月29日 (火) シモフリトゲエダシャク
『今日の蟲』は、【 シモフリトゲエダシャク <i>Phigalia sinuosaria</i> 】 です。 種小名は、ラテン語で「曲がりくねった」の意。 って云うか・・・・・探していたんです。。。【 シモフリトゲエダシャク 】。 ソレが・・・・・我家に現れるとは・・・・・
[ フユシャク ] の中でも大型の本種。広食性だそうでイロイロな植物を食べて育つそうです。 山地にも平地にも棲む普通種ダソウデスガ・・・・・コレで2回目の邂逅。。。 まだ、♂しか見た事がアリマセン・・・・・。
♀個体は、[ フユシャク ] の中でも大型だそうで・・・・・ミテミタイ・・・・・
帰宅後・・・・・「裏山」を探したのデスガ・・・・・ 勿論、♀個体は見つかる筈もナク・・・・・ あと何km 歩けば見つかるのだろう・・・・・
シモフリトゲエダシャク <i>Phigalia sinuosaria</i> 鱗翅目 シャクガ科 神奈川県 川崎市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro + STF-8
|
1月30日 (水) ミツボシキリガ
『今日の蟲』は、【 ミツボシキリガ <i>Eupsilia tripunctata</i> 】 です。 職場の動物園にある街灯のソバの [ ソメイヨシノ ] でミツケマシタ。。。 「〇ッキー」マークはちょっと離れるとワカラナクナルノデス。。。 で、この [ ソメイヨシノ ] は、街灯に寄ってきた『蟲』がヨク止まっているので、 必ずチェックをするようにしています。。。
今シーズンは、暮れに「裏山」でも「ミッ〇ー」を撮りましたし、コレで2頭目。 「ミ〇キー」は何頭見てもヨイ。。。嬉しい『蟲』です。。。
「ミッキ〇」は、[ エノキ ] を食べて育つので、普通種だと思うのデスガ・・・・・ 1シーズンに2頭を見るのが精一杯。。。 もっと見たいのデスガ・・・・・「裏山」では糖蜜に来る事はナク・・・・・ マグレで [ ヤブツバキ ] に居るダケ・・・・・ 職場の動物園では街灯近くで撮っているので、走光性は低くはなさそうですが・・・・・
ナンニセヨ、見られると嬉しい『蟲』です。。。
ミツボシキリガ <i>Eupsilia tripunctata</i> 鱗翅目 ヤガ科 神奈川県 川崎市 OLYMPUS Tough TG-5 + FD-1
|
1月31日 (木) チャマダラキリガ
機材の話が意外と好評だったので・・・・・今日は「SDカード」の話。 メーカーは SAN DISK を使っています。 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U には、128GB と 64GB のカードを入れています。 連射をしないので、ソレホド高速のモノでナク、95MB/s' のモノです。 Extreme PRO と云う商品ですが、300MB/s' のモノと 95MB/s' のモノがアルノデ、 連射などをする方には、300MB/s' のモノを使った方がヨイと思われます。。。 コンデジ2機には、同じ SAN DISK のモノを使っていますが、全然速くナイモデルです。 ソレニシテモ・・・・・SDカードも安くなりました。。。 上記使っている、Extreme PRO の 128GB のモノで・・・・・1樋口で買えてしまいます。
雨が降りました。カラカラに乾いた「裏山」でも雨の匂いが心地好いです。 で、雨の降る寸前に「糖蜜」を撒きに行き、雨が降りだしてから撮りに行ったのデスガ・・・・・ 凄い数の [ 冬夜蛾 ] です。。。 多くは、[ ヨスジノコメキリガ ] と [ カシワオビキリガ ] デスガ、凄い数です。 昨日までのカラカラ「裏山」では見られなかった数です。。。
『今日の蟲』は、【 チャマダラキリガ <i>Rhynchaglaea scitula</i> 】 です。 本種は個体変異の幅が大きく、2つとして同じ柄はナイ。と云えるでしょう。 マズは、灯りを消してカメラのスタンバイ。灯りを灯して撮影を始めます。 先の2種に比べ、光に敏感ではナイのか、光を当てても逃げようとしません。。。 十分に撮影をし、他の個体を探します。。。
【 チャマダラキリガ 】 を見つけると・・・・・チョット興奮してしまいます。 イツモ([ ヨスジノコメキリガ ] や [ カシワオビキリガ ]) と違う模様に興奮するのかもしれません。。。
チャマダラキリガ <i>Rhynchaglaea scitula</i> 鱗翅目 ヤガ科 神奈川県 川崎市 OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro + STF-8
|
|
|
|