7月1日 (木) ハラビロカマキリ
当HPのカウンターが5000を超えました!! 皆さん、ご足労有り難うございます!! &これからも宜しくお願いいたします!! 因みに、5000番ゲッターは先日、福島採集に連れて行ってくれた、Mr.N先生です!!
さて、今日の仕事場も、先日(2週くらい前)、蟲が居ない・・・と、云っていた所なのですが、 今日は、色々と見られました。。。。
思いつく範囲ですが・・・・ カブトムシ♀:コフキコガネ:マメコガネ:ゾウムシ数種: コミスジ:ゴマダラチョウ:アゲハ数種:ヒカゲ&ジャノメ:ヤマトシジミ:そして、オオミドリシジミ!! オオシオカラトンボ:ウスバキトンボ:オニヤンマ!! ショウリョウバッタ他、直翅目多数。。。。 etc・・・etc・・・
オニヤンマには、しばらく見とれていました。。。
そんななか、今日の蟲はハラビロカマキリです。 幼虫で、お腹を下げている(画像の様に)個体は、♂だと、思うのですが・・・・・如何なんでしょう。。。 そして、極稀にですが・・・褐色型の幼虫を見つけることがありますが、褐色の成虫は見たことが在りません。。。。きっと、居るはず。。。
帰宅後、少し、蟲の面倒を見れました。 ヒメテナガコガネをセット(後食もしていないのに、交尾していた・・・)。 今度こそ、産んで欲しい・・・・。 頑張れ!!
|
7月2日 (金) アキアカネ
アブラゼミが鳴きだしました。 今年最初に聞いたのは、1週間くらい前なのですが、 今日は、沢山鳴いていました。 そして、トンボもだいぶ飛びはじめました。 今日はアキアカネです。学校のプールなどで羽化して、これから、避暑に向かうのでしょう。 ホバーリングしている所を撮影してみました。 なかなか、504では、撮りきれません。 何とか、撮れた1枚です。
|
7月3日 (土) ムギワラトンボ
いきなり今日の蟲。。。ムギワラトンボです。 MyF1♂の病院の駐車場に止まっていました。 MyF1♂は「トンボ怖い・・・・」と・・・・ 頼む、蟲を怖がらないで!!!
午後から、蟲の世話ができました。
テナガコガネの採卵を行いました。 詳しくはテナガClub に投稿しておきます。 気になる方は、見てください。
そして夜、台湾テナガコガネが届きました。 力強く、いいPrです。 沢山、産んで欲しいです。。。。
|
7月4日 (日) ヨツスジトラカミキリ
朝、昨夜届いた、台湾テナガコガネを仕込みに実家へ行きました。 昨日、採卵した、ゲストロイテナガコガネが、何頭か孵化していました!! 大きくなって欲しい!! 帰宅後、駐車場で見つけました。 トラカミキリの仲間は以前から興味があったのですが、こんなに種類が多いとは・・・・・ この辺りで見かけるトラカミキリの中では、比較的大きな種類で見ごたえがあります。 MyF1♂は相変わらず、「蟲ヤダ!!」と、言っていますが・・・・
お昼前から、羽田空港へ飛行機を見に行きました。 飛行機のおもちゃを買ってあげようと思っていたのに、先に見つけてきた物は・・・・ 又・・・・新幹線・・・・・ いっぱい持ってるジャン・・・・・ まぁ、持って居なかった、500系のぞみだったから、まだいいけど・・・・・
ご飯を食べて、展望デッキで、本物の飛行機を見たときは、とても興奮で、なかなか、引き上げられませんでした。 私も、MyF1♂も(我奥様も?)、ご機嫌な1日でした。
|
7月5日 (月) オオニジュウヤホシテントウ
早速、今日の蟲から・・・・ ナス科の植物の葉をこそぐ様に食べていました。 テントウムシなのに、害虫とされているグループです。。。 小学校6年生の時の夏休みの自由研究が 「益虫と害虫」だったように記憶しています。 何か、賞状を貰ったはずですが、 内容は、覚えていません・・・・
|
7月7日 (水) チャバネアオカメムシ
最初に、昨日の、変な甲虫の名前が判明しました。 「エゴヒゲナガゾウムシ」だそうです。 ムシムシQさん、何時も、ありがとうございます。 しかし、世の中には、変わった蟲だらけです。 だから、この趣味は面白い。。。
今朝の読売新聞一面に国立・国定公園への動植物持ち込み禁止:生態系保護へ罰則:来春にも政令改正。と、ありました。ようやくな、規制ですが、それとあわせて、既に広がっている侵入者の駆除も行って欲しい物です。 数日前に、東京都がシカの駆除を決定したそうですが、増えすぎた物は、頭数管理しないと、その生態系事態が更に崩れてしまうように思います。山を切り、天敵(シカの場合、オオカミ)を駆除したのは人間です。 ここで、駆除と云う、頭数管理をするのも、人間の責任だと思います。 先の、一面の話に戻します。 天然記念物である、ウスバキチョウと云う、アゲハ科の綺麗な蝶が居ます。 この蝶が、増えすぎ、食草である、コマクサが減ってしまっているようです。 国は天然記念物に指定して、その物を採集禁止なりに、するだけなのです。 奥本大三郎先生が言っていました。 抽選で、入山料を取って、頭数制限をした上で、採集させれば、良い。と。そのお金で、コマクサを殖やせば、どちらも滅びないし、標本としての、(文化的な意味での)財産も残ると・・・・。 私も、そう、思います。
さて、硬い文章になりましたが、今日の蟲。 とうHPの画像掲示板へ、この蟲の幼虫を貼っていただいたので、探してみました。 暑い中、お盛んな御2方でした。
|
7月8日 (木) ヒメシロコブゾウムシ
カブトムシ・クワガタ・テナガコガネを飼っている方とは、切っても切れないのが、コバエ。 そう、あのキノコバエかと、思います。。。。 私は、住まいとは少々離れた実家にて、飼育しておりますが、 その実家より、「コバエナントカしろ!!」 のTELが・・・・ 急ぎ、ダイソーへ行き、ハエ取シートを買い、実家へ付けに行きました。 スペース・コバエ・お金・・・・・ この3つを飛び越えられると、飼育が楽になります・・・・・
今日の蟲は仕事中に拾いました。。。。 ゾウムシは種類が多く、この位のサイズでないと、ナンダか分かりません・・・・・
|
7月9日 (金) オジロアシナガゾウムシ
連日の30℃超えで、バテバテです。。。。 ウクレレのレッスンが終わった後、 呑みに・・・・・ 岩牡蠣が食べたかったのですが・・・・ 無かった・・・・
今日も、ゾウムシです。。。。 1cm以下のゾウムシになると、分かりません。。。。
|
7月10日 (土) マメコガネ
二日酔いではないのですが・・・・ その一歩手前、ダルダルです。。。。
MyF1♂が寝坊して、スイミングに間に合いませんでした。 ので、実家の駐車場で、プールを。。。
私は、その後、ずっと寝ていました。。。。
そんな訳で、今日の蟲は実家の花壇に居た、 マメコガネです。。。
|
|
|
|