Diary 2005. 11
メニューに戻る
11月1日 (火)  オオシママドボタル

昨日に続き、ヴぇるsanの採集品。。。
オオシママドボタルです。
昨年に続き、2度目の飼育になります。
昨年は、黒土ベースの飼育ケースにての飼育でしたが、
残念ながら蛹化は見られず終いでした。
さて、今年はどうなる事か・・・・

ヴぇるsanから送られた時点で、この画像の個体は、私の小指(手は小さい方です)程の大きな幼虫でした。
又、直径2.5cmの個体からするとかなり大きなカタツムリを食べきっており、
お腹がパンパンに膨れていました。

あ・・・・発光画像が撮れていない・・・・

20051101-1.jpg



11月4日 (金)  オオクモヘリカメムシ

今日の新聞に、世界遺産に指定されたばかりの知床にてアライグマの防除・駆除を行う。
と、有りました。
シマフクロウを守る為、以前から、営巣木(洞の有る樹だったかな?)には、
鼠返しならぬ、アライグマ返しが付けられていたそうですが、
特定外来種への指定に伴い、駆除に乗り出したそうです。
何度も、記しておりますとおり、賛否両論有りましょうが、
此処で、アライグマが居なくなっても原産地には沢山居ります。。。。
ところが・・・・此処に、約120羽程度しか居ないシマフクロウ居なくなるとしたら・・・・・

さて、今日の蟲は久しぶりに見た、オオクモヘリカメムシです。
どうやら、ガムの様なニオイがするらしいのですが・・・・・
撮影後、逃げられました・・・

20051104-1.jpg



11月5日 (土)  ミツユビハコガメ その2

今日は、久しぶりの土曜日休みです。
MyF1♂も保育園をお休みして、二人で髪を切りに行きました。
なんだか・・・・・切り過ぎたかも・・・・・

さて、今日の新聞にも、知床の記事が・・・・
と、云うか、米イエローストーン国立公園に於ける、オオカミの放獣に関する記事ですが・・・・
イエローストーンでは、10年前に増えすぎた鹿などを減らす目的で、導入、現在はうまく行っているそうです。
新聞上では、バイソンを囲む6頭のオオカミが写っていました。
10年位前に訪れ、バスの横にたたずむ、大きなバイソンを思い出しました。。。
知床では、増えすぎたエゾシカを減らす目的での案だそうですが・・・・・
イエローストーンと規模が違いますし・・・・
人間のせいで増えたのですから、人間が責任を取ってください・・・・
エゾシカの缶詰って売っているでは有りませんか・・・・
ところで、何時も、こんな事を言っているからでしょうか・・・・
先日、このような機会になり・・・・
もう少し、考えを深くしなければ・・・・
 と、数日、ディープな気分でした。。。。

さて、先日、弟が購入した、ミツユビハコガメのbabyを見て・・・・・
私も買ってしまいました。。。。。
弟に飼育してもらっていますが、久しぶりのミツユビハコガメはやはり、良い亀です。。。
弟は、毎日、気が休まらないようですが・・・・

20051105-1.jpg



11月8日 (火)  アズマヒキガエル

昨夜、我奥様帰宅後にまた、呑みに出てしまい・・・・
4時くらいまで呑んでいたようです・・・・
眠い・・・・ダルイ・・・・・

MyF1♂のインフルエンザ予防接種をしに行きました。
待合室では、余裕をカマシテイタMyF1♂ですが、
やはり、注射されれば、泣くよな。。。。
ご機嫌をとりつつ、動物園へ行く約束を果たす事に。。。
我奥様は仕事ですので、グランパでも誘うか。。。
と、電話を掛けると、妹&母もついて来ました。。。
途中、お昼ご飯を買い込み、向かいます。
最初に爬虫類館です。
やっぱり、私は此処が一番好き。。。
フルサイズのエミスムツアシガメやインドセタカガメ、あ・・・ホウシャガメがこの間の個体と違う。。。小さくて綺麗な個体でした。。。
写真撮るの忘れた・・・・
インドガビアルも見事でした。。。

MyF1♂は・・・・と、云うと・・・・・
・・・・・スダジイのドングリ拾いに夢中です・・・・・
コンドルが立派な羽を広げてますよ。。。。見なくて良いの???

さて、其の野毛山動物園のレッサーパンダ舎横に居たのは、
アズマヒキガエル。。。多分♂だと思いますが、そろそろ越冬の準備でしょうか。
何度か、飼育した事が有りますが、とても飼い易く、魅力的なカエルです。
赤い個体いないかなぁ。。。飼いたいなぁ。。。。

20051108-1.jpg



11月10日 (木)  ハラビロカマキリ

食事の時間に鳥類の分類の話になり、その後、現在の哺乳類の分類の話へ・・・・・

詳しくは、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%BA%E4%B9%B3%E9%A1%9E
に、有ります。現在の分類と、過去の分類が同時に出ていています。
話の発端は、ネコ目です。。。
私を含め、今まで動物に日本語で携わった人間は、おそらく、
食肉目。と、覚えていると思います。
ネコ目イヌ科・・・・・変ですよねぇ・・・・
ネコ目ジャイアントパンダ科・・・・・大熊猫だから良いのか???
ネコ目アシカ科・・・って・・・・既に猫では無いし・・・・
他には・・・
ウマ目サイ科・ウマ目バク科・・・・・
ウシ目カバ科・ウシ目キリン科・・・・・
食虫目ってどうなったのかな・・・・モグラ目???
齧歯目はネズミ目とウサギ目に分かれているし・・・・
有袋目は、コアラ目か?カンガルー目か?と、云っていたら・・・・
フクロネズミ目。って・・・・余計分かりづらくないですか???
確かに、漢字では分かり難いですが、目ですから・・・・
科レベルで分かれば良い話しかと・・・・

昆虫他にも有りそうですし(実際、昆虫も変ってきています)、私的に面白かったので、プチ連載を・・・

さて、今日の蟲は・・・・
 日向で警戒する、カマキリ目カマキリ科ハラビロカマキリの♀です。
 片腕が無くなっています。が、尾端には、卵(卵塊)のカスが付いていましたので、
 問題なく子孫を残せたのでしょう。。。
 私が国産カマキリの中で最も好きな種類です。。。

20051110-1.jpg



11月11日 (金)  オオカマキリ

昨夜も日付の変る頃から、呑みに出てしまい・・・・
朝、訳も分からず、MyF1♂、グランパ、母を車に乗せ、一路、富士五湖方面へ・・・・
TVに紅葉が映っていて見に行こう。。。。と、誘ってしまいました・・・・
お昼ご飯は、大好きな蕎麦。
其れも、手打ちの新蕎麦です。
蕎麦も勿論美味しかったですが、蕎麦湯が美味しかった。。。
山中湖畔で紅葉(道中も)と、コブハクチョウへの餌やりを楽しんで帰りました。
でも・・・・・呑んだ勢いでのドライブはやめておきませう・・・・

さて、今日の蟲は、山中湖畔でMyF1♂が「ママにお土産。赤い葉っぱと黄色い葉っぱ。どっちが好きかな?」「マツボックリイッパイ持って行くとママ喜ぶかな。」と、ビニール袋をイッパイにしているとき、見つけて来た奴です。
子供の頃、褐色型のオオカマキリが一番強いと思っていました。
緑色型に比べ、強そうに感じませんか。。。

20051111-1.jpg



11月12日 (土)  クモヘリカメムシ

ここの所、珍ペット保護のNEWSが流れなくなった。と、思っていたら・・・・
アルマジロが保護され・・・・・私の担当に・・・・
ミツオビアルマジロですが、マンションの3階を歩いていたそうです。
結構、飼い込んだ貫禄の有る♂個体なのですが・・・・
居なくなっても昨今のNEWSで云えないのでしょうか。。。。
一昨日は、20cm弱の♀のミシシッピーアカミミガメ(パステルっぽい、色彩変異個体)が持ち込まれましたし、
今日は、捨てウサギが居た。。。と、持ち込まれました(幸い、見つけた方が引き取って下さいました)。
捨てるのは卑怯です。。。

さて、今日の蟲は、先日紹介したオオクモヘリカメムシにとてもよく似た、
クモヘリカメムシ。
上翅の色味がナントナク違い、また、オオクモヘリと比べ、更に細身で体長も短いカメムシです。
よく似ているのですが、科も違います。

20051112-1.jpg



11月13日 (日)  アカスジキンカメムシ3齢幼虫

今日から、我奥様が仕事で香港へ出張です。。。
独身気分・・・と、行きたい所ですが、MyF1♂が居ります故、そうもまいりません。

さて、先日嵌った、分類上の呼び名・・・・
前回は哺乳類の目がカタカナになった話でしたが・・・・・
実は・・・そんなに面白いネタは有りませんでした・・・・
ので、これで最終回。。。
今日は、前回とは逆に、昆虫類の現在の判りやすい言い回しと、以前の分かり難い言い回し。。。

 まずは、オサムシ・ハンミョウ・ゲンゴロウなどのオサムシ亜目
 ・・・飽食亜目・・・・食べてそうです。。。でも腐肉も好きです。。。
 カブトムシ・クワガタムシ・テントウムシ・ホタル・ゾウムシを含む、カブトムシ亜目
 ・・・多食亜目・・・・其の前に分けたら如何ですか・・・
 バッタ目(直翅目)キリギリス亜目・・・剣弁亜目・・・(確かに剣が有る・・・)・・・
 などなど。。。
    この連載予定は本日でショウリョウします。。。。

 今日の蟲は・・・・・
 数日、風が強かったせいか、アカキンの幼虫を良く拾います(一日5頭前後)。
 全てが越冬前の5齢幼虫だったのですが、今日、他の5齢幼虫と一緒に居たのは、
 赤色型の3齢幼虫。
 ナントモいえない白と思っていたアカキンの幼虫でしたが、この赤もナントモいえません。

20051113-1.jpg



11月14日 (月)  ハサミツノカメムシ

大したネタも思いつかないので
今日の一日一蟲
調理場の壁に付いていた、ハサミツノカメムシ。
ナンダカピンボケで後に映っている、キバラヘリカメムシにピンが来てるし・・・・
♀の画像(ピントバッチリ)は間違えて消してしまうし・・・・・

ツノカメムシ科は総じてミズキの木で見られるようです。
なるほど、調理場の横には大きなミズキがありますので、
他のツノカメムシも見られるかな。。。。

今日のツマミ(NEWコーナー誕生か???)は、職場で栽培していた、ヒラタケ(昔のシメジは皆これでした。。。)が、2年越しで
収穫出来、そのお相伴に預かり・・・・
鍋にしようと、スーパーに寄ると・・・鮟鱇を発見・・・・
思わず購入。。。
MyF1♂と2人、鮟鱇鍋で一杯でした。。。
美味しかった。。。

20051114-1.jpg



11月15日 (火)  ファントム スライダー

今日は、休みなので、昼頃からMyF1♂・実弟・弟分の3人と、相模原の爬虫類ショップへ行ってみました。
今回、このお店でビックリしたのは・・・・
オーストラリアのカクレガメ(Elusor macrurus)です。
勿論、CB個体ですが、流石はオーストラリア物。。。。
軽トラック買えます・・・・・
まぁ・・・・見た目はカブトガメ(Elseya spp.)属と大して変わりませんが・・・・

そんな中、実弟は・・・・アカミミガメ(いわゆるミドリガメ Trachemys scripta elegans)
の色彩変異個体で、尻尾を食べられてしまった物が安く出ていたので、其れを購入。。。
確かに綺麗です。。。かなり、透明感がありますし。。。
さて、如何育ってくれるか・・・・

大人になり、少しは自由に使えるお金が出来たのに、
今度の障害は、飼育する場所が少ない事・・・・
まぁ。。。其の位が丁度良いのかもしれません・・・・

20051115-1.jpg



| 1 | 2 |
2005/11
SuMoTuWeThFrSa
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

前月     翌月