12月3日 (土) 志賀昆蟲普及社
昨夜、忘年会其の一で、又爆飲しました。。。 が、朝から、以外と気分も良く、風邪の症状も酷くはありません。 今日は昼すぎから、中古マンション購入の手続きに渋谷へ行きました。 久しぶりに宮益坂を上りきり、青山方面へ。 なんだかんだでとりあえず、手続き完了。 あとは、融資が受けられれば、OK。。。
帰り道、10数年ぶりに志賀昆蟲普及社へ立ち寄りました。 小学生の頃、初めて訪れた昆虫専門店が此処でした。 その時は、鋼鉄四つ折り式の42口径捕虫網とつなぎ竿、展翅板、三角缶、などを買った。 と、記憶しています。 この店に入った途端、其の、最初に来店した記憶がよみがえり、 ナントモいえない、「初心」の様な物を思い起こさせられました。 入ってすぐの数箱の標本箱は中身は少ないながら健在でした。 其の上の棚には、私も良く購入した、ボール紙製硝子蓋標本箱に入れて売られている標本も 健在でした。 何より、此処の初代主人、志賀夘助翁は103歳でご健在だそうで、 今日は、いらっしゃらなかったものの、 月に数度はお店にも出ておられるとの事でした。 その、夘助翁の著書、「日本一の昆虫屋」と、この店の名物(?)、カタログが今日の蟲です。 今夜はゆっくりとこの本を読もうと思います。
|
12月5日 (月) クサカゲロウ科の一種
寒いです。。。昨日程寒くは無いですが(昨日は寒かった・・・雨降ったし・・・)、 やっぱり寒い。。。。寒いの苦手なんです。。。。
数日分の新聞をまとめ読みしていて見つけたのは、 北海道小樽市の水産物販売店の水槽に、鮮やかな青色の花咲ガニが飼われている。 旨の記事。 甲殻類では、稀に赤色色素などの減退、色素そのものが無い事などから、 青い体の個体が見つかる事があります。 私自身もアメリカザリガニの青色個体を見つけた事が有りますし、 ロブスター、イセエビ、なんと、ダンゴムシ(ダンゴムシは甲殻類なんです)でも 見つかっているそうです。 アメリカザリガニは鯖だけ食べていると、青くなる。ッて話もあるし・・・・ 写真も載っていて見事なコバルトブルーです。。。 来週、蘭丸家は小樽に行くんです。。。 なんとタイムリーな。。。。 見られたらうれしいなぁ。。。。
さて、寒い中、仕事中に見つけたのが、この褐色のクサカゲロウ。 クサカゲロウには何種類か有る事は知っていましたが、 今日の蟲が何クサカゲロウなのか調べていると・・・・ ナント国産種だけでも、25種類以上あるようです。。。属単位でも複数有ったし。。。 結果、この個体の正体は解らなかったのですが、 今日の収穫としてはクサカゲロウ科は25種類以上。と。。。。
|
12月6日 (火) ガンダム
昨日、ジンマシンが出て、冬恒例の気管支系の薬も無い事から、病院へ行ったMyF1♂ですが、 今朝・・・・マタシテモ・ジンマシンが・・・・・ 私が何とか仕事を休む事が出来、病院へつれて行きました。 アレルギー性のジンマシンの可能性大との事。。。
さて、その後は1日、MyF1♂のお相手です。。 先月辺りまで、機関車トーマス一辺倒だったMyF1♂ですが、 その、先月辺りから、急にウルトラマンにシフトチェンジ・・・・ DVDも玩具もぬりえも全てウルトラマンシリーズです。。。 そして、以外と、ウルトラマンに迫っているのが、ガンダム。。。 まぁ、私、ガンダム大好きですから、その影響もあるのでしょうが、 画像のガンダムが何ナノかは解りません。。。 私のガンダムはZまで。。。 逆襲のシャアや、閃光のハサウェイは、ファースト繋がりって事でOK(好き)なのですが、 ZZ以降、シリマセン。。。 このガンダムも最近のシリーズの機体らしいですが、ガンダムに翅って・・・・
その、最近のガンダムも最近のウルトラマン(MAX)も、 以前のMS(ザク・グフ・ドム)や怪獣(エレキング・ゼットン・レッドキング) が出ているようで、明らかにお父さん狙いだなぁ。。。。と、下世話な勘繰りをしつつ、 MyF1♂と一緒にウルトラマンを眺めている毎日です。。。
|
12月8日 (木) ウエスタンブーツ
昨夜は職場の忘年会でした。 数年ぶりに、ボウリングをやり、その後、飲み会です。 ボウリングの結果は・・・・右利きなのに左手で投げたって事で。。。。 (右手はギターを引く為、爪を伸ばしています。其の爪が割れてはいけないから、左投げでした。) 呑みのほうは、またもや痛飲。。。
今日の新聞には、セイヨウオオマルハナバチ(一日一蟲 '05.02.13 参照)が特定外来種に指定されるそうです。 が、使用する場合は・・・など、以後も流通するかのような文面も・・・・ 環境省のHPを見ても、最近更新された様子は無く・・・
さて、今日、玄関を片付けていて思ったことは・・・・ 我奥様のブーツの本数です。。。 何本持てば気が済むのでしょう・・・・ 私もブーツは好きです。 この画像のブーツは結婚する前、我奥様に誕生日プレゼントで戴きました。 何年経っても、いいものです。。
|
12月10日 (土) アオクサカメムシ
私の職場は、私が小学生時代を過ごした土地に有ります。 この職場に配属されてから、20年ぶりなんていう方とお会いする事が有ります。 今日、昼食を摂った中華屋さんもその1方です。 主人やおかみさんと話していると、なんだかセピア色の記憶がよみがえってきます。 チョッと、嬉しいひと時でした。
さて、今日の蟲は、目の前で擬死したままのアオクサカメムシ。 この季節、見かける蟲は蛾かカメムシが多く、其れすらも毎日は見られません。。。 普通種だ。と、思わずに、こんな時こそ良く観察をせねば。。。 と、思ったようなフリを・・・・・
明日から蘭丸家は北海道小樽へ旅行です。 私は4年ぶりになるスキーも楽しみです。。。 さて、明日も早いので、MyF1♂を寝かしつけなければ・・・・
|
12月13日 (火) 蘭丸家in北海道
一日一蟲ではアリマセン・・・・
11日早朝より、北海道へ旅行です。 MyF1♂は2度目の飛行機なのですが、1度目は、訳もわからぬ、1歳になったばかりの夏。 沖縄へ行きました。今回は、真反対、冬の北海道。。。 さて、初(ではない)飛行機に、MyF1♂は大興奮。 「早く乗ろう!!」「どの飛行機???」の連発です。 機内でも、ジュースを飲んだりと、ご機嫌で過ごしていました。。。 が、おやつを食べて、咳き込んだ拍子に吐いてしまいました。。。これが、後まで続くとは・・・ 千歳空港へ着くと、レンタカー屋さんへ。其の道すがら思ったのは、「柏の樹が多いなぁ。」 まずは、ノーザンホースパークなる所へ。 サラサラの粉雪が、20cm位積もっています。 車から降りたMyF1♂は、ダウンも着ずに素手で、初めての雪とご対面。 冷たさや寒さよりも、嬉しいようです。此方も寒さより、顔がほころんでしまいます。 馬車に乗り、体験乗馬コーナーへ。 怖がる。と、思ったMyF1♂ですが、以前、ポニーに乗れたことからか、普通(より小さめ)の馬も怖がらず、私と一緒に、引き馬体験です。 其の後も「ゆきラッセン、ゆきラッセン。」と、雪の塊を見つけては、拾い集め、新雪場所を見つけては足跡をつけて喜んでいました。 さて、4年ぶりのスノードライブ、しかも雪の降る中、高速道路有りで、小樽へ向かいます。。。 肩がこった。。。。 宿泊は、我奥様のリクエストでヒルトン小樽です。 チェックインのあと、運河方面へ。イロイロお店を覗いて歩きます。 今日の夕飯は、楽しみのお寿司。。。 MyF1♂、マタシテモ咳き込み、吐きました。。。 お店の方、ご迷惑をおかけしました。。。お寿司、おいしゅう御座いました。。。 そうそう、数日前、一日一蟲に書いた、青いタラバガニは、このホテル横のショッピングモールにある、蟹屋さんに居たそうなのですが、ナント、2日前に死んでしまったそうです。。。 残念・・・見たかった・・・・ 12日は、キロロスキー場へ。 MyF1♂は、「昨日よりも雪が有るの???」と、大喜び。 しかし・・・外は吹雪・・・顔に当たる雪にMyF1♂はビビリ・・・・ 何とか、気を紛らわせながら、まずは、ソリ遊び。 喜ぶMyF1♂を我奥様に任せ、私はゴンドラで頂上へ。 4年ぶりのスキー。。。。吹雪で、前も、滑走面も見えません・・・・ しかも、板は長く(普通より短いのでしょうが、私、スノーブレードだったので・・・)、取り回しにくい・・・ 顔を凍らせながら、下山し、お昼を食べていると・・・・ マタモヤ・・・・MyF1♂、吐きました・・・・元気は良いのですが・・・・ 午後は、我奥様(スキーは出来ません)も、往復ゴンドラ券を買い、3人揃ってゴンドラで山頂へ。 初のゴンドラ(ロープウェイ)にMyF1♂、我奥様もご機嫌です。 山頂は未だ吹雪です。。。レストハウスへ入り、コーヒータイム。。。 しばらくすると、晴れてきました。MyF1♂、我奥様はレストハウスから、手を振っています。 それを見ながら、私は滑走開始。 2本目は、晴れ渡り、樹氷などの写真も撮れ(画像2)、気持ち良く滑れました。 ゴンドラ出口では、我奥様&MyF1♂が丁度出てきて、MyF1♂を抱っこで緩斜面を滑ると、 MyF1♂は怖がるどころか、「もっとやって!!」と、催促。。。 数回、蟹歩きで登る羽目に・・・流石にこれは、疲れるので、最後に、MyF1♂をファミリーゲレンデのリフトに乗せました。 ファミリーゲレンデ200mくらいをMyF1♂と滑ると、MyF1♂はご機嫌で4年ぶりのスキーを無事、終了する事が出来ました。 ホテルに戻り、小樽駅の方へ出て、食事する場所を探します。 天麩羅などを食べて、この日もご機嫌で終了です。
さて、本日13日は最終日。。。 朝(そうそう、ヒルトンの朝食は、マリーナの見えるレストランでバイキング形式です。昨日は和食で、今日は、洋食にしました。)、朝食を終えると、お土産の蟹などを買いに。。。 そして、少し早めですが、千歳空港へ向け、出発です。 天気は快晴(だけど、今年一番の冷え込みとやらで、気温は−8℃・・・)、路面も悪くは無いようです。途中、覆面PCが数台。。。私は怖いのでスピード出せません。。。 レンタカーを返し(今回は借りなくても良かったかも???)、空港に着くと、昼食にラーメンを。。。 ラーメンも美味しかった。。。 帰りの飛行機もMyF1♂はご機嫌で、蘭丸家の北海道旅行は終了です。 画像1は、MyF1♂が飛行機内で貰った、飛行機。いいものクレマシタ。。。
一年に一回位、何処かへ行きたいなぁ。。。
|
12月14日 (水) 旅行中のホシガメ'S
今日も一日一蟲ではアリマセン・・・・・
MyF1♂に蟲歯が出来てしまいました・・・・・ 私が朝・夜、歯磨きをしていました。。。 私自身、永久歯になってから、蟲歯は無く、治療された事も有りません(唯一の自慢)。 が、親不知が横から生えて来たので、それを抜く為、通院した事は有ります。 それに、乳歯期は蟲歯が多かったようで、歯医者には怖いイメージしかアリマセン・・・・ MyF1♂は・・・・椅子に座ると、他の医者に行っているときよりも落ち着いた様子で、口を開けています。 今日は、馴らしの口腔洗浄のみでした。 これ以上、酷くならない事を祈るばかりです。。。
さて、昨日までの旅行中、我が家のホシガメsan達はお留守番をしていただきました。 我が家では、60cm標準サイズのガラス製爬虫類ケージを使用しています。 夏場は両サイドのガラスを金網に。冬場はガラスにして使っています。 床材はクリプトモスと云う、針葉樹の皮を加工した、園芸用植え込み材料(コンポスト)を使用しています。 加温は、赤外線灯の70w・青色灯の100w・パネルヒーターの3つが常に点いていて、 ホットスポットと爬虫類用蛍光灯が日中、点いています。 湿度は朝、夕、床材への加水、霧吹きなどにより、70%位まで上げるときが有りますが、加水・霧吹き前には朝・夕、50%位まで湿度は下がる環境です。 さて、その、ホシガメ'sを旅行に際し、湿度低下と、餌の確保(温度はホットスポットを点灯しなくとも、それ程下がらないと想定)を考えなければなりません。 餌は、簡単でした。 ベランダで餌用にプランター栽培している小松菜をペットボトルを切ったものに、床材(元々が園芸用植え込み資材)を詰、植え付け、加水。此れを転がしておく事で解決です。 湿度は・・・・ 加湿器にタイマーを繋ぐなど考え、タイマーの購入までしましたが、我が家の加湿器が蒸気タイプの為、ケージ内温度の上昇しすぎが懸念され、断念。。。。 簡単に、2gペットボトルのキャップに鑑賞魚用エアーホースの分配器から、「ポトッ・・・ポトッ・・・」と、垂れるように調整。 ケージ中央付近に雫が落ちるように配置しました。 此れだけの事ですが、丸3日間の間、湿度が下がる事も無く、餌もしっかり食べてくれていました。 因みに、旅行中の3日間はスポット&蛍光灯は点灯していません。夜の状態です。 勿論、出発前にテストはしました(短い時間ですが)。 が、帰宅後、ホシガメ'sの元気な姿を見たら、ホットしたものでした。 しかも、小さいほうのホシガメ”ボールchang"は、この画像の様に、餌を食べている所でした。 と、同時に、年始の帰省の時もこの方法で過ごせる事を確信できました。
この方法は、あくまでも我が家に於ける結果です。同じ様な飼育者の参考になれば。とは、思いますが、飼育者ご自身の責任の上、十分、テストをしてからのお出かけを願います。
|
12月15日 (木) 三石こんぶ焼酎
今日の夕刊より。。。 以前の一日一蟲で東京都鳥島へのアホウドリの適地への誘導(デコイ等で)の事を書きました。 この、アホウドリ群の内、15組が繁殖を確認できたそうです。 この移動にはデコイを使うなど、個体群そのものを誘導する方法がとられており、人が触る事無く移動されています。 これは、アホウドリが自ら其処へ移った(きっかけは別として)事と思われますので、 其の上での繁殖確認とは、なんとも嬉しい話です。 それにしてもこの和名は何とかならないのでしょうか・・・・
さて、画像は北海道シリーズ第3弾。。。。(今回で終了)。。。。 昆布原料の昆布焼酎です。 梅干を入れ、お湯割で呑んでいますが、ナントモいえない風味です。。。 そうそう、義妹夫婦2組から旅行前に届いたお歳暮は・・・・ エビスBEER詰め合わせ&魚の粕漬けSET。。。 これが本日の晩酌メニューです。。。
|
12月19日 (月) 完訳ファーブル昆虫記 第1巻上
御通夜へ行きました。 同じ会社の私より年下の女の子の御通夜です。 彼女とは、生前、よく飲み会をする仲間で、うちの会社に入った時から、連れて呑んでいました。 元々、心臓が悪かったのですが、治療の甲斐も無かったとのことで、残念です。 今日は、もう一件、御通夜があり、昨日までは其方の出る予定でした。 此方は、父の古くからの友人で、私もよく面倒を見ていただいた方です。 昨日、線香をあげ、お顔も拝見してきましたし、明日、告別式に出ることが出来るので、 女の子の通夜へ出ることにしました。 こんな時に久しぶりに会う人が多く、ナントモです。。。 人が死ぬ。と云うのは、ドウニモやりきれないものです。。。
さて、そんな日ですが、ようやく、入荷した。と、報告を受け本屋で手にしたのが、 奥本大三郎完訳ファーブル昆虫記の第1巻上です。 まだ、読んではいないのですが、奥本先生の訳ですから、とても詩的なものになっているのでは。 と、期待しています。 ただ、高いんです・・・・全10巻、上・下巻で20冊・・・・ 我奥様ににらまれること必至です・・・
|
12月21日 (水) アシダカグモ
久しぶりに正当一日一蟲。 そう、蟲ですから、脚が8本でも問題御座いません。。。(開き直り)。。。 なぜ、この時期にアシダカグモかって、この時期だからこそ、動きが遅くなり、携帯でも寄れるんです。 このアシダカグモは、私が子供の頃は、静岡が北限とされていたようです。 今は、東京を越え、茨城・栃木辺りも見られるようです。が、詳細はネットでも、見つかりませんでした。 その、子供の頃、静岡県までしか居ない。と、された、この、アシダカグモですが、今日の画像を撮影したのと同じ町内に住んでいた、 幼少時代、図鑑には・・・・と、思い、ながら、先生に説明するも、誰も解ってくれなかった事を思い出します。 さて、この画像を撮影したのは、年中熱帯のリクガメ舎なのですが、その、私の大好きなリクガメについて、一苦言。。。 イクラなんでも、安すぎはしませんか・・・・ 勿論、私が購入する時は、安くて良いものを・・・と、思います。。。 が・・・ 我が家にもいる種類、ホシガメに関して言わせていただけると、 なぜ、そこまで安売りしてまで売る(輸入)する必要が有りますか??? 「ホシガメなんて、暗くて、陰気で、隠れてて、目の前で餌なんて食べてくれなくて、こんなはずじゃ無かった。」 って、リクガメです。。。 綺麗ですから、人気なのでしょう。私も、其の口です。。。 以前、日本国内で殖やしている方が言いました。。。 「如何頑張っても、同じピンポン(玉サイズ)だと、倍が最低ライン・・・できたら、5倍つけたい。」 って。。。 5倍は私も買えませんが、同じサイズで値段が倍でも国内CBがいいなぁ。。。 って、我が家にはFHしか居ませんが・・・・
|
|
|
|