3月1日 (火) コガネムシ科幼虫
今日の蟲は、バラ科の小木が枯れていたので、抜根した時に出てきました。 既に、冬眠は終わっているのか、お腹は透明な不凍液状態ではなく、黒っぽくなっていました。 何コガネになるのでしょう。。。
|
3月2日 (水) ニホンヤモリ
今日の仕事は、藤棚の剪定でした。 藤を支えている竹の腐った物を取除いていると・・・・ 竹の中から出てきたのが、画像のニホンヤモリです。 我が家にも出没するくらい普通に見られる爬虫類ですが、 ナント・・・・集団越冬するのですね!!! 竹の一節から出てきたのは全部で6頭!!! 昨年生まれのBabyも居ました。。。 これだけのヤモリを持つと・・・・気持ちいい。。。 私の親方の家の温室へ行きました。。。。
さて、午後は、小用があり、仕事を休みました。。 小用ですので直に終わり・・・・ 予告だけしている、標本ページ用に画像を撮りますが・・・・ 標本の画像って、難しいです。。。。 また・・・今度・・・・撮りなおします。。。
その後・・・購入予定のホシガメを見たくて某爬虫類ショップへ行ったのですが・・・・ 休みでした・・・・
|
3月3日 (木) コガタスズメバチ
今日は端午の節句ですね。 MyF1♂も保育園でひな祭り会があるので(?) 朝から、ご機嫌でひな祭りの歌を歌っていました。
今日の蟲、コガタスズメバチは仕事で行った保全緑地でかなりボロボロの朽木(シデ)を掘ってみて出てきました。 ポケットのフィルムケースで持ち帰り、よく観察してみる事に。。。。 図鑑等で蜂の針は産卵管の変化した物。。。と、ありますね。。。 では・・・・ 女王蜂は刺さないのか??と、思ったことは在りませんか?? 今日、よくよくいじくって見ました。。。 刺す真似はするのですが、針は出てきませんでした。。。 今更ながらの発見です。。。
夕方、川崎駅近くの爬虫類ショップへホシガメを観に行きました。。。 店主の方も従業員の方も、フレンドリーで、気持ちがよく。。。。 取り置きをお願いしてしまいました。。。 携帯で撮った画像を見て、ニヤニヤしています。。。
|
3月4日 (金) コクワガタ
昨夜から雪が降っています。。。 MyF1♂は雪に喜び、「雪やこんこん」を歌っています。。。
さて・・・こんな日ですから、木登りは出来ません。。。 昨年の台風で多摩川を流れてきた流木を回収した物を細かく切るのが本日の仕事です。。。 其の中に・・・・ どうやら、ブナらしい木が1本。 根元側に程よく朽ちた部分がありました。。。 チェーンソーで細かくした後・・・・ 鉈で割ってゆくと・・・・ 最初に出てきたのが、この小さなコクワガタ。。。 其の他、結構大きなクワガタ幼虫は其のまま材ごと保管。。。 カミキリムシらしき幼虫も材のまま保管。。。 其の他・・・・ ゴミ蟲らしき甲虫が出てきましたが・・・・ 種類を調べて・・・明日にでも・・・・
|
3月5日 (土) ヒメマイマイカブリ
新聞に、兵庫県でコウノトリの放鳥を前向きに検討している話しが出ていました。 そこでは、今シーズン、野性の♂のコウノトリが渡ってきて、巣作りをしているそうです。。。 放鳥する予定の鳥のルーツが何処だかは書いて在りませんでしたが、まぁ・・・・渡りをする鳥ですので、地域的なものは少ないのかもしれません。。。
さて、お昼から、MyF1♂の保育園の役員会です。。。 年度末ですので、最後の集まりです。。。 役員会と聞くと、カタックルシイイメージですが・・・・ 殆ど雑談の・・・・楽しい会でした。。。。
さて、昨日、流木から出てきたヒメマイマイカブリです。。。 ナンダカ、小さいし・上翅会合部後端が短いのでヒメマイマイカブリかな。。。と、思った次第でして・・・・
|
3月6日 (日) アオゴミムシ
金曜日の流木分解の際、私達の目を一番引いたのが、この、アオゴミムシ。。。 恥ずかしながら、私、この蟲初めて見ました。。。 名前も調べて、ようやく知りました。。。 4頭出てきたのですが、綺麗ですネェ。。。 ゴミムシにも、こんなに綺麗な種類があるとは!!!
さて、今日は、ホシガメ用飼育用品の買出しです。。。 ケージは、前面がスライド式のガラス・横面と上蓋が網の爬虫類用ケージ。 其の、ケースに合う、パネルヒーターと、網蓋にネジ止めできる、ライト用ソケット2基。 75wの赤外線球と・・・・ 一番ビックリしたのが・・・・ レフ球なのに・・・・UVA&UVBが出るんです・・・・ UVBですよ!! 以前は、高価なトゥルーライトか、普通のブラックライトを使うか、 屋外で日光浴をさせるしかなかったのに・・・・ びっくりです。。。。 其の他の蛍光灯は後日、買うことに。。。 更に、以前は、水中用か園芸用を流用していたサーモスタットも、専用の物(其の分、割高ですが・・・)が、出来ていました。。。
以前の私でしたら、躊躇せず、生体を入手してからSETなのですが。。。 今回は、久しぶりな事・なにより、生体を選んで、取り置きし貰っているので、心に余裕があります。。。 用品の様子を見てから、迎え入れませう。。。
|
3月8日 (火) 虫のいい虫の話
ピンチです!! 蘭丸家の炊飯器が壊れました!! まだ決定的ではないのですが・・・・タキムラが酷い・・・・ 炊飯器を買うと・・・・ホシガメが買えるか???
さて、今日のタイトル、虫のいい虫の話は、奥本大三郎先生と光瀬龍先生の蟲がネタの対談集です。。。 中学生の時に手にしたと思うのですが・・・・ 何処かへ行ってしまって・・・・ が、古本で見つけたのです!!! 私の昆虫に対する、容を作った本と云っても良い本です。。。 この本に出てくる、テナガコガネの項が2編。。。これがテナガコガネを意識した最初だったと思います。。。 本の画像の隣のトビナナフシの標本。 欲しくて欲しくてな物でしたが・・・・ 未だ持っていません。。。 フェアに出てこないかなぁ。。。。
気に入っているフレーズを一部抜粋します。。。 奥本:だから僕は、「ヤンバルテナガコガネを絶滅させよう」という文章を書きましてね。 このタイトルを意訳しますと、 「沖縄の北部に工業用の水と電力を!」ということになるわけです(笑)。 こういうことをいうと、すぐにまた 「人間の生活とヤンバルテナガの生活とどっちが大事なんだ」 とのご批判をちょうだいすることになるんだけど・・・・。 ま、とにかく、ノグチゲラも特別天然記念物ですけど、 ああいった天然記念物の指定の仕方というのは、 非常に欺瞞的で、片手落ちですよ。指定しておきながら、一方では"開発”は許しておく。 指定されると標本をとっちゃいけないから、 結局、博物館にも標本がない状態になって、そのまま絶滅ということなんです。 あとに残るのは立て札ばかり。 ヤンバルテナガコガネのいる環境ぐるみ保護する地域指定の天然記念物でなければ意味がないんですよ。 だけどそれをやると原生林の開発が出来ない。 結局経済的な裏付けのない自然保護という、いつもの話です。 林業者とか電力業界とか、これから工業開発をはかる産業界とか、 この開発で利益を受ける人というのは沢山いますからね。 ヤンバルテナガコガネもヘチマもありません。
|
3月9日 (水) ツチイナゴ
今日は、花粉飛び交う中、多摩川で仕事を少々。。。 歩いていると、足元から飛んだのは・・・・ ツチイナゴです。。。。 昨日今日ととても暖かいので、眠りから覚めてしまったのでしょうか。。。 他に、キタテハも見ました。。。
|
3月10日 (木) リクガメ大百科
ホシガメを予約・飼育ケージ他、器具まで購入して置きながら、未だスタートしないホシガメ飼育ですが・・・・ 10数年ぶりのリクガメ飼育は其れまでの常識がタブーになっていたりと、情報収集がつきません。 其の中で、購入したこのリクガメ大百科。 爬虫類を専門とした(?)獣医師と爬虫類・両生類専門誌の現場監督氏との作で、非常に濃い内容になっています。 特に、病気・疾患の特徴、兆候を原因などから書いてある点が他の本には無く、参考になります。 カラーページに於いても、かなりの種類を掲載しており、ここで初めて見る種類さえありました。 また、ミャンマーのビルマホシガメ繁殖ファームの紹介も、参考になりました。 惜しむらくは、ホウシャガメ・ヘサキリクガメ・ガラパゴスゾウガメの紹介が無い事でしょうか。 現状を理解する為にも、あえて載せて欲しかったなぁ。。。。と・・・・
|
|
|
|