6月1日 (水) セマダラコガネ
衣替えです。 今日は休みだったので、MyF1♂も保育園を休んで、1日、ゆっくり遊びます。 午前中、ホシガメの星丸君のケージを掃除します。 ケージは、前面ガラスがスライドする、60cm標準サイズです。 床材には、ペットシーツ(実家から、拝借)を敷き、其の上に、チモシーとローズマリーの乾草を細かく切って、敷きます。 朝・夕と、霧吹きで湿度を上げるようにはしていますが、少し、湿度不足かもしれません。 交換したばかりの乾草は、薄緑で、好い匂いがします。 2週間くらいすると、藁の様な色になるので、交換しています。 交換中は、洗面器で温浴&日光浴です。 掃除の終わったケージに戻すと、すぐに食事を始めました。 なかなか、気を使う亀ですが、その動き一つが気になるほど、可愛い奴です。。。 その後、家の掃除をして、MyF1♂と、買い物&外食(お寿司を食べました)。 午後から、ハイビスカス・アーノッティスマムの鉢増し。。。。ようやく芽が動き始めました。 そして、実家へ。。。。 私は疲れて昼寝・・・・・MyF1♂は近所の子と遊び始めたので、私も起きて参加します。。。。 其の最中、実家の花壇の斑入りシランの葉上にいたのが、このセマダラコガネ。 コガネムシは好いですネェ。。。。
|
6月3日 (金) ヒメシロコブゾウムシ
最近(最近に限ったことではないですが・・・)、如何でもいいことが態々新聞に出ていたりしますよね。。。 例えば、国会でのノーネクタイ。。。 私は、年間数回しかネクタイをしませんが、公人がネクタイもしないのは・・・・如何な物か・・・・ まぁ。。。日本人ですから、着物で出ていただきましょう。。。 この事をマスコミが煽っているのが見えてナントモ・・・・ ファッション評論家を連れてきて、採点するのはよいですが・・・・ 一国の首相がパジャマみたい・・・ No2はネクタイを外しただけ・・・・ ネクタイ業界の方が怒るのも無理は無いですね。。。 もう一つ・・・・若貴兄弟の不仲の話も・・・・ 其れよりも、初代貴乃花の功績を素直に称えてほしいです。。。 別に相撲ファンでは在りませんが・・・・
さて、今日の蟲、ヒメシロコブゾウムシはそう珍しい蟲では在りませんが、仕事中に頭に当たりました・・・・ 上を見上げると、ケヤキしか在りません・・・・ ホストを考えと・・・・?です・・・・
|
6月4日 (土) キアゲハ
昨日に引き続き、入る機会の少ない、鶏舎へ入ると・・・・ 昨日は1羽しか見えなかった、チャボのヒナがナント・・・・・ 21羽も居ました!!! こんなに沢山の雛が居たなんて!!! 夕方になって、捕り物が一件と、出産が一件・・・・ しかも其の直後の激しい雷雨・・・・ ハードな一日でした。。。。
午後一、ヤギのグラウンドに吸水に来たのが、このキアゲハ。 流石に警戒心が強く、P506iC でズームをかけても、これが限界・・・・ D70 をぶら下げて仕事は出来ません・・・・
キアゲハは普通種ですが、この辺での見かけるランキング、4月〜6月は・・・・ ナミアゲハ&クロアゲハ>アオスジアゲハ>ジャコウアゲハ>カラスアゲハ>キアゲハと、なりましょうか。。。 カラスアゲハより見かけないとは、思いませんでした。。。 あとは、モンキアゲハ・ミヤマカラスアゲハ・ナガサキアゲハのどれか見られるかな・・・・ キアゲハは色も濃く、好きなアゲハの上位です。 今日の個体はもう、夏型のようです。。。
P506iC デジタルズーム 拡大処理後トリミング有
|
6月5日 (日) ミヤマオビオオキノコムシ
新聞の日曜版(別刷)が楽しみです。 先週は湊和雄さんの写真(ヤエヤマツダナナフシ)でした。 今週は、ヒマラヤ植物大図鑑(欲しい!!)を出版した、 吉田外司夫さんのMeconopsis betonicifolia 俗に云う、ヒマラヤの青いケシです。 この花は、夏の暑さにとても弱く、平地での栽培が難しい植物です。 私も、アツモリソウなど、高地性の蘭科植物の栽培に嵌っている時に、育てた事が有りますが、 平地の気温では、花が青く(本来は水色)ならず、紫がかってしまいます。 また、2年目の花はとても小さく、3年目は咲きませんでした。。。。 更には、写真に色が出てくれず・・・・・ まぁ・・・・動物・植物の写真を撮っていると、見た目の色が出ることの方が少ないくらいで・・・・ ・・・・(私が未熟なだけ???)・・・・ 今日の蟲もそんな、色の出なかった蟲です。。。 職場の一角に椎茸栽培をしております。 時期的に(秋まで)お休みの時期に入り、取り残しの椎茸が溶けている所へ、小さな茸蟲がやってきます。。。 其の蟲を今日の蟲に・・・・と、考えて居たのですが、カメラを忘れてしまい・・・・ 其の近くに居た、色鮮やかな茸蟲が今日のミヤマオビオオキノコムシです。 肩の模様はオレンジ色で綺麗なのですが、標本にした時の様な、赤に写ってしまいます。。。。 さて、このグループ、近縁種が多いのですが、一番近そうな、ヒメオビオオキノコムシは上翅に毛が密に生えている。との事ですので、こちらで良いかな。。。。と・・・・
|
6月6日 (月) セモンホソオオキノコムシ
今日、私の興味を引いた生き物・・・・ ヤマカガシ:都内のホテルに毒蛇出没。との、ネットニュースが・・・・ 読んでみると、都内の地下駐車場に1m程度のヤマカガシが居たそうで、警察が出動し、棒と、網で捕獲なさったそうです。。。。 来場者の車に付いて来たのではないか・・・・との事です。。。。 ヤマカガシの解説については、後牙類で毒がある。死亡例もある。と、強調。。。。 まぁ・・・・間違ってはいませんが・・・・ アンコウ:TVの水中紀行物を見ていると、水面近くを白っぽい半透明ななんとなく、ミノカサゴに似たような魚が・・・・・ ミノカサゴの幼魚は、10円玉に乗る位の大きさから、ミノカサゴの色・形をしているし・・・ 何奴???と見ていると・・・・ なんと!!!アンコウの幼魚!!! ネットで検索した事は言うまでも在りません。。。 トキソウ:新聞一面の片隅に、植物(主に花)を紹介するコラムがあります。 まだまだ知らない花や、知りたかった花などが出ていて、とても為になっています。。。 今日の花は、蘭科のトキソウでした。 蘭科植物に凝っていた頃、勿論栽培していました(育てにくかった・・・・)し、千葉県の成東に自生していると聞けば、車を走らせたものです。。。 ナンダカ、懐かしくなりました。
さて、今日の蟲は昨日捕獲しながら、撮影できなかった蟲。。。 其の名も、セモンホソオオキノコムシ!! 大と付くけど、ナント体長2.5mm!! 椎茸に潜っていたので、椎茸の害虫、ニホンホソオオキノコムシかと思いましたが、 前胸背の黒色部と、上翅の黄紋が会合しないので、こちらでよろしいかと・・・・ 目を凝らしてよ〜〜く見てみると、黒とオレンジの対比といい、太い触角といい、立派な茸蟲です。
Nikon COOLPIX880 4.0倍デジタルズーム トリミング有
|
6月7日 (火) キイロクビナガハムシ
ド普通種なハズなのに、見た事の無い蟲が有る虫屋さんはいらっしゃいませんか??? 私がそうです・・・・ 因みに私が見た事の無い蟲としては・・・・ カメノコテントウ&アカガネサルハムシが目立つ所ではありましょうか。。。。 その、アカガネサルハムシをついに本日GETしたのです!!! が・・・・大先輩のリクエストで画像を撮らせていたところ・・・・ ・・・・飛びました・・・・ まぁ、飛びますよね・・・・。 しかし・・・・見た事の無い普通種って・・・・ チョッと、落ち込み(?)小用を足している横に現れたのが、 今日の蟲、キイロクビナガハムシです。。。 ハムシモドキ???と思い、ネタ的には最高!!と、思っていましたが、図鑑を見ると、此方のようです。。。
|
6月8日 (水) ナミアゲハ
実父が入院をしています。。。。 4月の終わり頃より、肝臓が悲鳴を上げ始め、現在、入院中です。。。。 父は、糖尿病も持っていますので、病院へは通って居たのですが、肝臓まではわからなかったようです。。。 まぁ・・・・遺伝&酒飲みですので、しょうがないですが・・・・ MyF1♂に会うと、薬で辛いはずなのに、笑っています。。。 常日頃、「酒が呑めないくらいなら、死んでもいい」と言っていた父ですが、孫の力は凄いようで・・・・ 「俺は治ると思うよ。。。」 と、言っていました。。。 頑張ってくれたまえ。。。
さて、そのお見舞いの道すがら、咲き始めたトウネズミモチの花へ訪れていたのが、並アゲハ。。。 並って・・・・ コモンスワローテールくらいにしておきましょう。。。 なんとなく、響きが立派に聞こえます。。。
|
6月9日 (木) ゴマフカミキリ属の一種
今日の新聞にバッハの未発表の楽譜発見にNEWSが出ていました。 見つかった場所は、火事にあった図書館だそうですが、奇跡的に(?)楽譜は無傷だったそうです。 クラシックと呼ばれる音楽の中でも、特に私が好んで聞くのがバッハです。 それは、彼の活動していた時代が現代であれば、Rock'n'roll & Heavy Metal だと思えるからです。。。。 私には、バッハは面白いけれどモーツァルトは退屈なのです。。。 彼の旋律は、現代のRock'n'roll & Heavy Metal でも、聞けますから。。。。 さて、今日の蟲は、ゴマフカミキリ(Mesosa ssp)属の一種と思われます。 私・・・・カミキリムシも詳しく無くて・・・・
|
6月10日 (金) ナミテントウ百態 その1・2
友人のHPに特定外来種規制に関する法律の2次指定の話題が出ていました。 我が家で取っている新聞には出ていなかったので、検索等してみると・・・・ 我等が、テナガコガネがテナガコガネ属として出ています。 http://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2005/06/10/20050610ddm012040037000c.html これは、恐らく Cheirotonus属を指すものと思われます。 クワガタに関しては、大量のペットトレードに於ける事から、放虫を恐れ、今回の指定は見送りされるようです。 カブトムシ類はその単語すら出ていないので、問題無いのでしょう。。。 私の飼育している蟲の大半がこの指定に掛かるはずですから、人事では在りません。。。。 クワガタなどの指定しにくい種に対しての槍玉になったとしか思えない今回のリストアップですが、法律として施行されれば、従わざるを得ません。。。 ただ、ここで声を大にして云いたいのは、テナガコガネ属が指定されると、云う事は、そのために守らなければならない、ヤンバルテナガコガネ(Cheirotonus janber)を、本格的に保護していただけるのか!?!?!と、云う事です。。。 実害(飼育者数や、飼育難易度から)を想定しにくい種を規制するのですから、その、保護しようとしている種(すでに国の天然記念物ではありますが・・・・)と、其の生息環境を保護する事が先だと思います。。。 また、これをやっていただけなければ、この法律に納得は出来ません。。。
すでに、6月1日より指定された種がいくつかあり、その種は環境省への届出を義務化されていますが、公共機関へさえもその通知は届いていないようで、環境省のHPを見ていない人へは、「ナンノコトヤラ」な法律です。 施行されてしまえば、従わざるを得ないのが法律である以上、キチンとした通知をして欲しいものです。 また、指定された以上は、駆除にこそ力を入れて欲しいものです。
さて、全く上記の法律など関係ないと思われる、本日の蟲、ナミテントウです。。。 数週間前より、羽化が始まり、変ったフォームを探しているのですが・・・・ 今年のテーマの一つにこの、ナミテントウ百態を追加してみます。。。 100を越したいものです。。。。
|
6月11日 (土) オオホシカメムシ
先月出産ラッシュであった、山岳系原種ヤギの(今年)最後の出産が朝、ありました。。。 んんん・・・・なんと、双子です。。。 カラスに狙われないよう、胎盤を回収します。 双子は片方が弱いのですが、無事育って欲しいです。。。
Nikon D50 が発売されました。。。 「買った直後に安いの出すなよ!!!」 と、思っていたら・・・・ 記録メディアがSDカードでした。。。 私はCF派なので、違いがあってよかったな。。。と。。。
さて、今日の蟲は、綺麗なカメムシ、オオホシカメムシです。。。 カメムシはジッとしていてくれず(大体の蟲が動きますが・・・・)、今日の画像も、チョッとピンボケ・・・ しかも・・・触角の掃除中だし・・・・
|
|
|
|