8月1日 (月) ニイニイゼミ
8日ぶりの休みです。。。 昨夜は早めに寝て、今朝はゆっくり起きました。 掃除をした後、実家でMyF1♂のプールです。 でも、疲れて、大した事もしない一日でした。
で、今日の蟲はゴミ捨て場の裏の壁で見つけた、ニイニイゼミの抜け殻。 ずっと、勘違いして居たのですが、ニイニイゼミが「Ziiii」と鳴くのではなく、「ニイニイ」と鳴く物と・・・・ 子供の頃は、ちゃんと知っていたはずなのに・・・ 何時、間違えて覚えなおしてしまったのでしょう。。。 アブラゼミが鳴き始めた。と思っていたのは、ニイニイゼミだったようです。。。 その、アブラゼミは、「Zi〜i〜i〜〜」と、ヴァイブレーションのある鳴き方、ニイニイゼミは「Ziiii」と音がゆれません。 20年くらい、見ていなかった、ニイニイゼミ。 今日、抜け殻を見ましたし、10日位前には、泣いている姿も見かけました。 なんとなく、ホットしました。
|
8月2日 (火) ツマグロヒョウモン幼虫
午前中、定期健康診断へ行きます。 以前の植木屋時代は、有機リン剤検査と特殊振動工具検査もあったので時間が掛かりましたが、 今は、一般健康診断になったので早く終わりました。 帰宅時に我奥様を見かけたので、駅まで送り、ホシガメ亀丸君を日光浴。 その後、ギターを弾き、MyF1♂の待つ、実家へ。 昨日プールへ入ったMyF1♂ですが、朝、37.2℃の熱を出したので、実家で見て貰っていました。 昼すぎには36.7℃まで下がって、ホットして居たのですが、夕方、37.8℃まで熱が上がってしまったので病院へ。。。 夏風邪の類だそうで・・・・ 機嫌も悪くなく、元気も良いので早く下がるといいね。。。
さて、今日の蟲は北上中の蟲、ツマグロヒョウモンの幼虫です。実家の近くのスミレ(ナガバノスミレ)で見つけて居たのですが、その株を喰い尽し、丸坊主にしていました。 実家の花壇にも幾つかのスミレがありますので、緊急保護。 是非とも蛹の画像を撮ってみたい物です。 5月9日、メスグロヒョウモン♂と紹介したのは、ツマグロヒョウモン♂の間違いです。。。
|
8月4日 (木) コクワガタ♀
昨日は、大型草食獣死亡と云う事件が有り、しかも、月に一回の飲み会で・・・・ しかも、搬出の為、早朝出勤です。。。 ヘロヘロです。。。
と、云う事で、インコ舎水飲みに落ちていたのは、コクワガタ♀です。 私、この山で小学生時代をすごし、今も、過去のポイントには樹液が出ています。 只、周りは住宅街の為、乾燥化は避けられず、完全に孤立した山(丘)となっています。 友達より、早起きして採集に行った日が思い出されます。。。
|
8月5日 (金) ベタ
休みです。。。 数日、早朝出勤の為、MyF1♂とのフレアイが少なかったので、彼もお休みです。。。 さて、午前中は一緒に、ホシガメ亀丸君のケージのお掃除です。 大きくなっている気がするので、データを取らねば。。。。 その後、お昼ご飯をMACで食べて、大型総合PETショップへ向かいます。 お目当ては・・・・今日のタイトル。’ベタ’。 以前、一蟲で紹介した、掬った和金は全滅。。。 金魚鉢と水草は生きているので、其処の住人です。。 価格的にもポンプが要らないことも、何より、MyF1♂の好きな、ブルーの魚だというのがポイントでしょうか。。。。 因みに、これ以上の画像は携帯では無理です。。。
|
8月6日 (土) ウラナミシジミ
今日も休みです。。。 朝から、家事をこなしつつ、MyF1♂と遊んでいます。。。
さて、昨日、ペットショップへ行ったとき、気になる亀が2種類。。。 一つ目は、ベニマワリセタカガメ Kachuga tentoria circumdata 。 それ程大きくならず、綺麗で、活発。見ていて飽きない亀です。 欲しいと思っていたら・・・・ 他店で弟が購入予定だそうです。
もう一種は、シーベンロックナガクビガメ Chelodina siebenrocki 。 此方は、10数年前の初入荷時にはご多分に漏れず、手の届かない高価な亀でした。 が・・・・最近は、少し値上がりした物の、幼体は数千円・・・・ 今回居たのは、8cm程度の個体で、しかも、ド・ノーマル。。。 バッチリ、私の範疇です。。。 このサイズにして、頸の太さは恐竜を連想させます。 いままで、この種を飼い切れるだけのタンクが無かったのですが、 会社の水槽にはまだ、こいつくらいは入るでしょう。。。 今日、改めて、見に行き、話を伺うと・・・・ 人工飼料に餌付いていないそうで・・・ どうしよう・・・ でも、週末には連れて居そうです。。。
と、云うわけで、今日の蟲が亀で無くなったので、 実家の入り口で吸蜜していたウラナミシジミ。 シジミチョウはホント綺麗で、コレクションしたいのですが。。。。 展翅が大変なので、羽の裏側の画像だけで、我慢します。。。
読売新聞に特定外来種の2陣リストアップ決定の記事がありました。 テナガコガネ属というくくりでリストアップされておりますのは、Cheirotonus属のことだと思われます。 これにより、今後Cheirotonus属の飼育は出来なくなる訳ですが、 私がしなければならないことは、 1:今現在、幼虫である、Cheirotonusu属の飼育許可申請(成虫になり次第、〆る事が前提) 2:Cheirotonus属を規制する以上、其の保護対象はヤンバルテナガコガネだと思われるので、 具体的な保護の喚起(公立動物園などに於ける累代飼育など) など、思いつくところから、始めていかねばと思います。
|
8月7日 (日) ゴマダラチョウ
朝、職場へ着くと、着替えをし、調理場へ向かいます。 その調理場への道中(ッテ云うほどの距離ではないですが)に落ちていたのが、 このゴマダラチョウ。 朝の光の反射で、見つけたときは、「スミナガシだ!!」と、思ってしまいました。。。
今日は、実弟が静岡の爬虫類フェアに行っています。 メールが沢山入ります。。。 アルビノのイグアナが250万円とか・・・ ハイナントカゲモドキのCBbabyが3800円とか。。。。 彼は、ハイナントカゲモドキCBbabyを買って帰ったとさ。。。 羨ましい。。。
|
8月8日 (月) カネタタキ
今日の蟲はカネタタキの♀の幼虫だと思われます。 彼女が止まっていたのは・・・・ カラストラップの柱です。 職場にはカラストラップが有り、駆除の為の捕獲をしています。 カラスも生き物ですから、この行為には賛否両論ありましょうが、以前からのとおり、私は、野性下でブレーキの無い物には人間がブレーキを掛けるべき。と考えております。 ようやく巣立ちが済み、一人立ちし、自分で餌をとらねばならないカラス。。。 その、若いカラスがトラップにかかります。 うまく生き抜くカラスとそうでないカラス。 動物が好きな私とそうでもなさそうな私・・・・
|
8月9日 (火) チャバネアオカメムシ
今日から3日間NHKで素敵な番組が続きます。 本当は昨日からだったのですが、ナンダカヤケクソトモトレル解散で、一日ずれたようです。 が・・・疲れて半分寝ていました・・・・ まぁ。。。。アマゾンだったのですが、其処に出ていたのが、シルバーアロワナ。 私も現在、前任者のPETのSアロワナの世話もしておりますが。。。 やっぱり、野生の映像はかっこよいですねぇ。。。 あんなに飛ぶのですネェ。。。
さて、今日の蟲は久しぶりのチャバネアオカメムシ。 いかにもカメムシらしいカメムシです。 恐らく、カメムシと聞くと、この種を思い浮かべる方が多いのでは。。。
|
8月10日 (水) アブラゼミ
昨日に行き続き、NHKのネイチャー番組ネタ。。。 今日は、ガラパゴスでした。 行ってみたい所No.1です。 ここ数年、エルニーニョの影響が大きく、其の前は確か、火山活動が活発で・・・ ナントモ、棲みにくそうな島です。 この島々を代表する動物の一つ、ウミイグアナは、進化論にもよく出てくる種類です。 競争を避けるため(?)海草を食べるようにまでなりました。 更には、エルニーニョにより、海水温度の上昇で海草が育たなくなると、自らの体を最大(?)45%も小さくして生き延びたそうです。 今日、映っていたのは、小さな個体群でした。 いつかは行ってみたい島です。
さて、今日の蟲。。。 アブラゼミの幼虫だと思います(触角の感じからして・・・)が、昼日中2時過ぎくらいにブロック塀を登っていました。 持って帰り、MyF1♂に見せてあげようと思いましたが、ダニが多く・・・・ 南米産小型猿にアゲテシマイマシタ・・・
|
8月11日 (木) ハイナントカゲモドキ
休みです。。。 MyF1♂と一緒に髪を切りに行きました。。。 友人宅なので気負いは無いのですが、ホントは切りたくなかったのです。。。 2年前、私は五厘刈りくらいの坊主でしたが、あまりの強面に我奥様から坊主禁止令が出ました。 それから、2年、毛先を整える程度の事しかせずに伸ばし続け、普段は、引詰めて(ポニーテール状態で結んで)いました。 元々、ヘビーメタルですから、長髪が好きなのですが、我奥様は気に入らなかったらしく・・・・ 今回、泣く泣く切りました。。。 超ロン毛の人から、普通のロン毛の人になってしまった・・・ 更に、今回は(しばらくは)染めない!!(と、思う・・・)
さて、先日、実弟が静岡で買ってきたのは、 ハイナントカゲモドキ Goniurosaurus lichtenfelderi hainanensis のCBbaby です。 数年前まで、本物は居るのか???と物議をかもしていましたが、来てみれば・・・ それ程の人気が出なかったようです。。。 が、全て天然記念物に指定されている、国産のトカゲモドキと同属でしかもよく似ている。。。 PETゲッコーとして定着した、レオパや西アフリカの様に可愛いわけでなく、 野性味たっぷりの個体に惹かれます。。。 この個体の雌雄が判別できたら、私も其のパートナーを買うことでしょう。。。
|
|
|
|