10月2日 (月) RICOH Caplio R5
蘭丸の欲しいデジモノ・・・・忘れてた物。 miniSD にダウンロード出来て、携帯電話で再生できる、メトロノーム。 モシクハ、メトロノームの iアプリ。 ずっと探しているんです。 見つからないんです。 ドナタカ、ご存知アリマセンでしょうか?????
さて、雨で蟲を見ませんでしたので、 先日、我奥様に買ってあげたデジカメを紹介。 RICOH Caplio R5 です。 我奥様が使用する事を考えると、 コンパクトである事と手ブレ補正機能は外せません。 で、私が使う時の事を考えると、 マクロ機能の充実も外せません。 今時のコンデジ(コンパクトデジカメ)ですから、 コンパクトさと手ブレ補正機能はOKです。 そして、私の要求、マクロ機能ですが、 デジタルマクロなる機能が付いていて、 ナミテントウ位の大きさなら、画面一杯の大きさで写せます。 今まで(これからも)使っていた、Nikon COOLPIX880はこの機能が 使いやすく、重宝していました。 最近は、ピントが合うまでに時間が掛かりすぎてしまいます。。。 更に、広角28mmから始まるので、結構広く写せることは、 MyF1♂を撮る時やスナップなどに有効です。 更に更に・・・・その、広角側で1cmまで寄れる。。。。 ドンナ絵が撮れるか楽しみです。。。 って、雨だし・・・・・ 自分用に上位機種(?)の RICOH GR DIGITAL を最初は狙って居たのですが、 ポケットに入れておけるし、これがいいかな。。。。 自分用が欲しいナァ。。。 あ、RICOHユーザーのevitaさん、購入前に背中を押して下さって、 有り難う御座いました。良さそうです。。。
|
10月3日 (火) SIGMA 17-70mmF2.8-4.5 DC MACRO
午前中は点滴を受けます。今回で10回目なので、点滴は暫くお休み。 値段は高いですが、効くので助かっていました。 薬が何処まで効くのか・・・・・心配です。 さて、先日購入した、Nikon D70用の交換レンズ。 試そうにも、雨が続き・・・・・ 室内でMyF1♂の顔などを THE DOG風に撮って喜ぶ程度でした。 以前、銀鉛時代は、ズームレンズの便利さがナントナク嫌で、 18mm位の広角(実家の何処かに有る筈)と60mmマクロを使っていました。 D70になってから、広角レンズが見つからず、 60mmを何時もぶら下げていました。 が、蟲を撮るのにはとても良いこのレンズも、 近距離でMyF1♂を撮る時や獣舎の中で動物を撮る時にはイマイチでした。 更に、我奥様が持つ時には重すぎ、 必然的にレンズセットの28-80mm を使います。 勿論、レンズセットになるレンズですから、 ボディとの相性は悪いはずがありません。 その使用例は「青い捕虫網 蟲探の日々 箱根でお散歩記」にあります。 http://www.aoi-hotyuuami.com/hakone1.html が・・・・イマイチ物足りない・・・・ 広角が使えて、ある程度寄れる。。。。 そんな夢の様なレンズが・・・・・アリマシタ!!! カメラ雑誌や価格.com でも絶賛です。 しかも、値段も手頃。。。買うしかアリマセン。 で、使用感は・・・・・ 最初の日は重いと思いましたが、直ぐに馴れる重さです。 60mmより少し重い位です。 ズームを使い慣れていない私には、ズームリングの重さ(抵抗感)も気になります。 が、これも、使ってゆくうちに、心地よい重さ(抵抗感)になります。 ピントリングは・・・・軽くも無く、重くも無く、軽快です。 元々、長さ(距離)の無いレンズですので、動かすのも少しで済みます。 が・・・この、D70のファインダーが小さく暗いのか、 広角側ではピントが掴み難い・・・・ マクロ側(望遠側)でも、被写体によっては、ピントが取れない・・・・ ので、オートフォーカスも使ってみます。 幸い、AF/MFの切り替えはボディ側で直ぐに行えます。 が、小さな被写体はAFではやはりピントが甘く・・・・ ピントは自分でだな。。。と、実感。 それと、寄ると、レンズフードが被写体に被ってしまいます。 「外せば?」と思われるかもしれませんが、 鏡胴が長く、レンズが当りそうで怖いんです。。。 小さな被写体を大きく写す為、 マクロレンズには其の役目が残っている事も分かりました。 でも、今考えられる中で、 私の常用レンズはこれしかないナァ。と。。。 で、その使用例を「青い捕虫網 デジカメ昆虫記 撮影機材」にUPしました。 http://www.aoi-hotyuuami.com/SIGMA%20SAMPLE.html お昼から2時間半位、お散歩です。 近々、「お散歩記」もUPしますが、まずは作例まで。。。
|
10月5日 (木) カマドウマ
今月、2日から6日の間、スイス ジュネーブで ワシントン条約の常設委員会が開かれています。 今回の目玉(?)は、象牙の取引に関してだそうですが・・・・・ 主な輸入国は日本と中国。 密輸・密猟が増えなければ、輸出を望む国の経済の為にも、 よろしい事とは思いたいのですが・・・・・ さて、私の興味の対象の、 昆虫は・・・・・トリバネアゲハは何故か、大量に出回っていますし・・・・ (海外飼育品なのでしょうが・・・・) コロフォンはV類指定のままでも、流通しないでしょう。 蘭科植物は・・・・・T類の種類でもフラスコ苗は取引できるので、 ドンドン指定して下さい。 爬虫類・両生類は・・・・・・・・・ 此処が一番問題で、私も飼育しているので、 言える立場でない事は重々承知しておりますが・・・・・ インターネットオークションをはじめとして、 リクガメ類の安売りはナントカならないのでしょうか??? 原産国の輸出証明を謳っている出品が多いですが、 殆どの場合、原産国での偽装です。 「紙」があれば、その、証明になってしまう以上、 日本国内に入ってしまえば、規制は不可能なのが現状です。 が、安く売らなければ売れない・ って事は、多く売らなければ儲からない。 では、現状のような不正輸入個体が減らない一方です。 では、どうすればよいのか???? 既に、国内でもリクガメ科の飼育繁殖技術も高まり、 国内ブリード個体の流通も高まっています。 「リクガメ科全種T類入り」早期実現を願います。。。。 って、販売目的の繁殖場所の許可がもっと、 簡単にならなければ、繁殖個体も販売できないのですが・・・
さて、雨です。。。。 蟲は見られないと思っていたら、マンション階段で見かけました。。。。 苦手なんです・・・・・本当は・・・・・・ って事で、種紹介も無いままに、 「翅が無くても直翅目とはコレイカニ・・・・・」
|
10月6日 (金) マダラスズ
朝からスゴイ雨です。。。。 本日から3連休です。雨なので、一日家で本でも読んでいます。。。。 ワイントン条約の常設委員会が終了しました。 象牙取引の解禁は先送りとなったそうです。 と、其の記事の横には、更に大きなスペースを使い、 「象牙100頭分を押収 大阪税関最大規模の密輸」 の文字が・・・・・・ 取引解禁を求めている一方でおこる密輸。 その輸入国は他ならぬ日本なのです。。。。 「プラスチックの印鑑で十分だけどなぁ。。。。」
さて、今日も蟲を撮れていないので、10月3日に撮った、お気に入り。。。 先日紹介した、SIGUMA で撮ったのですが、 小さいものも、ソコソコ撮れます。。。。 この画像はマダラスズマダラスズ♂ Pteronemobius fascipe 体長:約5mm DATE:2006/10/03 TIME:15:21:18 METERING:MATRIX SHUTTER:1/200 APERTURE:F4.5 絞り優先オート FOCAL LENGTH:70mm DEVELOPMENT:NORMAL ISO:400 WHITE BAL.:SUNNY トリミング加工あり です。 60mmでも狙いたいのですが・・・・・ 雨が・・・・・
|
10月7日 (土) イシガケチョウ
昨日までの嵐の様な天気が嘘のように綺麗な秋晴れです。 今日は、親子3人+グランパ&バァバと、多摩動物公園へ。。。 我が家からは、道が混まなければ、1時間少々で車で行けます。 電車でゾロゾロ行くより、楽です。 さて、同業者の私が他動物園に行くときには、目的があります。 今回の目的は、国内唯一のPrである、「ヤシオウム」。 さて、開園10分前くらいに着いたので、 我奥様は速攻で「ライオンバス」の順番取りに。。。。 で、朝一、お腹の空いたライオンを大迫力で見ます。 そして、私のお目当て、「ヤシオウム」に・・・・・ ガラスケージだ・・・・・ 陽光が反射して写真にならない・・・・・・・ 残念・・・・ でも、自分の眼には初めて見る「ヤシオウム」を焼き付けました。 今度、担当者氏にお願いしてみよう。。。 で、前回(2年半くらい前?)に行った時には「蟲が苦手なMyF1♂」 に阻まれ、ろくに見られなかった、「昆虫館」へ。。。。 今回は・・・・「蟲大好き君」に変身したので、意気揚々と乗り込みます。 MyF1♂は初めて見る、コノハムシや、ハキリアリに大興奮。。。 そして、蝶の温室へ。。。。 今回は、目の前を飛び交う蝶にも臆する事無く、シッカリ観察しています。 よかった。。。。。。。。。。。。。。。
な、今日の蟲は・・・・ 実は、生きているのをはじめて見た、 「イシガキチョウ」です。 「イシガキチョウ」or「イシガケチョウ」???
|
10月9日 (月) WILD INSECTS
北朝鮮が地下核実験をしました。。。 放射能は地下から染み出し、川を伝い、日本海に入り込まないのでしょうか。 又、太平洋側では、タンカーの座礁。。。 油などの流出によって、海を生活の場にしている生き物への影響は 少なくないでしょう。。。 今更な事ですが・・・・人間って・・・・・ナンテ・・・・・
さて、ここ数日の強風の影響で落ち葉が凄く・・・・ 蟲を見る暇も無い位、忙しい一日でした。。。。 ので・・・・ 先日買った、海野和男さんの写真集を紹介。 撮影機材や撮影のポイントなど、解り易く解説されています。 何より、お手本写真に解説が付いているのですから。。。 こんな写真が撮れたらナァ。。。。 な、一冊です。。。ホント、お勧めです。。。
|
10月11日 (水) ベニスズメ
交換レンズを1本買った事から、写真に対する気持ちが少し変ってきました。 元々、私が良く見る写真集は図鑑ですので、 全体にピントが来ている画像が好きなのです。 で、私が撮る画像も絞りは少なめの全体にピントが来ている物が多い様です。 が、レンズを選んだりするうちに、自分の興味以外の画像も見る様になります。 勿論、参考にしたりもします。 で、開放絞りなんかも試してみるわけですが・・・・・ 難しい・・・・・
で、今日は午前中、時間が空いたので、マタモヤ東高根森林公園へ散歩に。。。 先週とは花の咲き具合なども違い、何が撮れているのやら・・・・・ 此処では、道々、カメラを担いだおぢさん達にすれ違います。 普段、人と話すことが嫌いな私 (お前に限ってそんな事は無い。と、言われます。)ですが、 今日は、話しかけてきた、おぢさんの首から下がった物が、 魅力的で、少し話してみました。。。 あぁ。。。。D200欲しいナァ。。。。 物欲とはナンテハテナキ物ナノカ・・・・・・ で、今日の蟲は・・・・ ベニスズメ Deilephila elpenor lewisii の幼虫です。 「マムシ注意」の看板の直ぐ後に見かけ、一人、突っ込みを入れてみました。 其の模様は「青い捕虫網 蟲探の日々 東高根森林公園お散歩記」 http://www.aoi-hotyuuami.com/takane1003.html に追記します。 桃色の雀蛾。。。。見てみたいナァ。。。。
あ・・・昨夜、我奥様実家より、茸の王様が届き・・・・・ 本日は実家にて王様沢山炊き込みご飯!!!美味しかった。。。。 幸せ。。。。
|
10月12日 (木) コカマキリ緑色型
ここ数日、カメラネタで来ているので、もう一ネタ。 カメラ雑誌(レンズ・ボディーのカタログを含む)を見ていて思う事。。。
昆虫・花を撮っている写真家って、図鑑を見ない人ナンダロウナァ。。。。。 勿論、昆虫写真家や植物を専門とする写真家さんは除きます。 マクロレンズ(マクロ撮影)がその、最たるもので、 ある、望遠マクロの参考画像の被写体に蝶が使われておりました。 ボディーは画面の左端に置かれ、画像中心部は前翅です。 其処までは良いのですが、ボカシテイルノデ、頭部・胸部・腹部はボケボケ、 翅(画像)の中心だけピントが来ていて、絞まりがないのに参考画像。。。 ナンダカナァ。。。。 更に花の写真。 ある、初心者向け写真誌にあった言葉ですが、 「野の花と云うと、地味で目立たず、訴える力が無い。」・・・・・・・ ん・・・・私は園芸種は殆ど撮りませんが・・・・・ 更に、何でもかんでも、一部アップでぼかしまくる。。。。 特に、赤い花が好き。 私が撮りたい花は、「群落がシッカリピントの来ている写真」(絶対無理)。 や、穂状花なのにシッカリピントの来ている写真(図鑑みたい・・・)。 あの、一部アップ、ぼかしまくり写真は上手な写真なのですか??? それとも、私が図鑑以外の写真集を見ないからなのでしょうか??? 絞りでボケを調節する事を知らない時代(F90時代)には 「ナンデ、キリット写らないんだろう???」だったのですが・・・・・
さて、今日の蟲は・・・・ 昨日、駐車場で見つけ、捕獲した、 コカマキリ♀の緑色型です。 一年に一匹位見かけるのですが、 「とうとうウスバカマキリ????」と、思ってしまいます。 ウスバカマキリって、見た事が無いのです。。。 属名がカマキリな蟷螂。。。。見てみたいナァ。。。
|
10月13日 (金) ウマオイ♀
明日はMyF1♂が通う保育園の運動会です。 まだ、ハイハイも出来ないうちから、保育園に通っていて、 其の頃から、運動会に出ていますが、 今年は、いつもの年と違い、運動会が楽しみで仕方ないようです。 最近は夕飯中に運動会の練習の話などもしてくれます。 私も楽しみです。。。
さて、今日の蟲はウマオイの♀。 数年ぶりにウマオイの♀を見ました。 鳴く蟲の♀って、以外と見る機会が少なく感じるのは、私だけでしょうか?
|
10月15日 (日) ヘルクレスオオカブト
昨日は、MyF1♂の運動会でした。 MyF1♂にとって、4回目の運動会です。 其れまでの運動会とは違い、入場行進では大きく手を振って入場。 やる気がミナギッテイマス!! あ・・・・準備体操では勢いあまってコケテマス・・・・・ 徒競走では・・・・初めて負けて・・・・大泣き・・・・・悔しかったのね。。。 私たちも見る事を楽しみにしていた、フラッグダンスでは、 ミンナデ一生懸命でした。 父兄競技の綱引きでMyF1♂チームが負けると(私も出場)、 「パパ・・・ツマンナイ・・・・」と・・・・・ゴメンネ・・・ 障害物リレー競技では、見事、勝ち、皆で大喜び!!! 楽しかったね。。。。
で、夜、なにやらゴソゴソと工作をしています。。。 出来たのが・・・・・ 画像のヘルクレスオオカブト。 凄いです!!!
すみません。。。蟲どころか・・・・ 只の親バカブログになってしまいました・・・・・
|
|
|
|