3月1日 (水) アンタエウスオオクワガタ
今日、アンテの残党 http://www4.kcn.ne.jp/~antaeus/ 主宰のおとまるQ先生より、アンタエウスオオクワガタの♂成虫が届きました。 「♂成虫だけをペットとして飼いたい。」 と云う、私のお願いを聞き受けて下さり、本日届いた次第です。 このアンタエウスオオクワガタ、飼育するのは、15年位ぶり、しかも、当時は「ミナミオオクワガタ」と、呼ばれていました。 当時飼育したのは、65mm程度のタイ産だったように思いますが、 今回は、75mmUPのインド産。迫力です。 15年位前は、数万円でしたが、10年以内前では・・・・・数万円〜数十万円、 幼虫ですら1頭数万円なんてものまで・・・・・ その後、相当に価格は下落しましたが、昨今は盛り返してきているそうです。 ナントモ幅があり、かっこよいクワガタです。 おと先生、有り難うございましたm(_)m. あ・・・・・・手ブレしちゃいました・・・・・・
|
3月3日 (金) 尺取虫(シャクガの一種)
昨夜は、呑み会。。。。マタシテモ痛飲です。。。。 ので・・・・ 今日の蟲だけ。。。。 調理場出入り口にいたのがこのシャクガの一種の幼虫。。。 せいぜい、1cm程度の長さです。 何時も、蛾の仲間を調べる時は、図鑑(其のうち紹介します)と、{みんなで作る日本産蛾類図鑑V2}http://www.jpmoth.org/index.html を参照しています。 この尺取虫も調べてみると、ハスミスジエダシャクのようですが、 背中にコブ状突起が無い様なので、別種と思われます。 はたして???? P506iCのデジタルズームをいっぱいまでしてもこの大きさ・・・・・ ピントが合ってくれたのが、奇跡のようです・・・・
|
3月5日 (日) 河津桜
今週は、ホントに久しぶりの土日連休です。。。 先週、雨の為、中止にしたドライブへ行きました。 先週一週間、水疱瘡のMyF1♂を預かってくれた、両親へのお礼も兼ねてです。 先週が雨だったとはいえ、流石に花のピークは過ぎているし、まさか・・・・・・こんなにとは・・・
東名高速〜小田原厚木道路を過ぎ、一般道への下口から、ドンヅマリ状態・・・・ 直ぐに裏道へ逃げます。。。 そうそう、目的地、河津町は私が高校卒業後に過ごした町ですので、道中の裏道は殆ど知っています。 それでも、混んでいる本線(国道)を走らなければならない場所も多々あり・・・・・ そんな時は、窓の外を見ると、海が見えたり、ヤシャブシやキブシの蕾が膨らんでいたり。。。 途中、稲取で食事をします。。。しかし稲取まで5時間も掛かるとは・・・・・ ナントカ、河津に着くと・・・・・ ナンダ・・・コノ人ノ多サハ・・・・・ 前回、河津桜を見たのは、MyF1♂が1歳になる前ですので、3年前です。 其の時も、町を上げてのイベントとして盛り上がっていましたが、コンナニとは・・・・ 私が住んでいたときには考えられない、人の数です・・・・ そして、桜の本数も増えているようでした。。。 そういえば・・・・先週も昨日もTVでヤッテイタシ・・・・日帰り旅行の広告にも・・・・・
この、河津桜(カワヅザクラ)は、大島桜(オオシマザクラ)と寒緋桜(カンヒザクラ)の交雑とされ、 花弁は大きく、赤も濃い、早咲き種です。 私が河津に住んでいた頃は、河津桜が咲き始める、2月中旬頃から、八重桜が咲き終わる5月半ばまで、 何処かしらで花見をしていました。
|
3月7日 (火) キスジヒゲナガゾウムシ
日曜日の晩から、また、MyF1♂が高熱を発し・・・ 昨夜まで39.5℃・・・・・ そんな昨日は、啓蟄で、関東では春一番がふく、暖かな日でした。 その、啓蟄生れの、奥本大三郎先生がファーブル昆虫館をオープンなされたそうです。 近々レポートせねば・・・・
さて、今日も、暖かい日でした。 今日の、川崎市版に、昨年、世間を賑せた、爬虫類逃亡騒動の結末の一つが、出ていました。 昨年、10月大雨の後に、高津区内で発見された、オオサンショウウオは・・・・・ 中国産と思われていたものが、DNA検査の結果、日本産で、元の飼育者は逮捕だそうです。 オオサンショウウオはアメリカ産のヘルベンダーくらいにしておくのが無難って事で・・・・ って、よく、暑さに耐えましたね・・・
さて、今日は、数種の蟲に撮影中逃げられ・・・・・ 画像整理をしていた所、昨年、見つけ、一日一蟲に載せていない蟲を発見したので、其れを・・・
昨年の6月22日撮影(Nikon COOLPIX880) デジタルズーム使用(倍率不明) ワンカットしかないので、顔の模様から同定しました。 キスジヒゲナガゾウムシと思われます。 個体自体は、確か・・・・標本にする前のストックケース内でバラバラに・・・・・ しかし・・・なんて、凶悪な顔なのでしょう・・・ホントにゾウムシですか??? でも、今年も出会いたい蟲です。
|
3月8日 (水) アカスジキンカメムシ
今日は、とても暖かく気持ちの良い一日でした。 花粉症は・・・・・・私、杉花粉はそれほど酷くないのです。。。。
昨日、川崎市内で保護されたオオサンショウウオの顛末を書きましたが、今日、こんな記事を見つけました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060307-00000136-mailo-l14 まぁ。。。。捨てないでね&逃がさないでね。。。。って、事で。。。。
今日の蟲は今年初お目見えのアカスジキンカメムシ。 初とはいえ・・・・・机の上にはイッパイいるのですが・・・・ 屋外で見る、アカキンの方が色鮮やかです。 もしかして・・・・・爬虫類のように、UVを要求する生き物????なの????
|
3月10日 (金) ドラえもん
MyF1♂と病気が治ったらドラえもんの映画に連れて行く約束をしていました。 ので・・・・・今日は、のび太の恐竜2006を観に行きました。昨夜、印刷した割引券を持って・・・ この、のび太の恐竜、ご存知の方も多いでしょうが、ドラえもんの映画第一弾だったものの、リメイクです。 そして、私が初めて映画館で観た映画もこの、のび太の恐竜でした。 話の中身は変りませんが、恐竜のデザインが、今時のデザインで。。。 ところで、見ていて思った事が・・・・・ 恐竜の卵って、鳥やリクガメの様に硬いのでしょうか、それとも、水性亀や他の爬虫類のように軟らかい のでしょうか???チョッとね・・・気になったものですから・・・・・ それから、エッグバスター(卵歯)は有るのかな???有るんだろうなぁ。。。 なんて、思って・・・・・ 最後は、普通に泣かせていただきました。。。。 いい話だなぁ。。。。 あ・・・・ドラえもん他の声が変わった事は、以外と気になりません。 (其れよりも、”ガッシュ君”と"ワカメchang"の声が変った方が気になる・・・・)
その後、ヨドバシカメラでD70の60mmマクロに付けるクローズアップレンズ(フィルター)を買い、 クローズアップスピードライトの説明をしてもらい(欲しいけど・・・重そう・・・)ました。 デジタル1眼で蟲を撮る時は、モニターに映らないので、ファインダーを覗く訳ですが、 これが・・・・以外と・・・・・小さく・・・・ 悩みの種です。 コンパクトデジカメの場合、デジタルズームなどを使い、モニター越しで確認しながら撮影出来ますが ピントが遅い(合わない・拾わない)・・・・・(でも視界深度も深くて便利) そこで、デジ1なんですが、ファインダーの中が小さいのが困るんです・・・・ 接写リングも使ってみるかな・・・・・ どなたか、良いアドバイス、お願いいたします。。。。
その後、爬虫類ショップ、aLiVe を覗き。。。 「小島店長、いつも何も買わなくてごめんなさい・・・」 帰ってきました。。。MyF1♂もご機嫌の楽しい一日でした。。。
画像は映画チケットのオマケです。。。MyF1♂大喜び。。。
|
3月14日 (火) ヤニサシガメ
中古家電の販売を規制する法律が4月から施行されるそうですが、 この法律、話題に乗り始めたのが、ホンノ1月位の間です。 法律自体(?)は5年くらい前に決まっていて(?)其の、試行段階だったそうなんですが・・・・ この法律により、家電(って、家庭用電化製品の略ですよね・・・・)に含まれる(私は"家電"では無い。と思いますが・・・・)、中古楽器も規制されるそうです。 その中古楽器に対し、音楽でご飯を食べている方々などが署名を集め、 結果、ビンテージ品に限り、除外されたそうです。 ・・・・・ビンテージって・・・・・誰が判断するの????・・・・・○○鑑定団???? 私は、ビンテージ物のエレキギターを弾きこなせる(日常管理できる)だけの腕が無いので この法律には殆ど縁が無いとは思いますが・・・・ ナンダカナァ・・・・な法律が又1つ増えるそうです・・・・
今日の蟲は・・・・・ヤニサシガメの幼虫と思われます。 ヨコヅナサシガメの幼虫を見つけ、「今日も横綱ぢゃぁナァ〜」と思いながら観察していると・・・ 近くで動いたのが、この幼虫。。。。 ネタになってくれました。。。
|
3月16日 (木) Tillandsia ssp.
今日は朝から我奥様のお仕事のお手伝い。。。。 横浜市某所から東京都内某所へソファーを運びました。 報酬は。。。大好きなラーメン屋さんで酸辣湯麺とランチ炒飯、皿蝦雲呑を奢ってもらいました。。。 美味しかった。。。
午後は、MyF1♂&我奥様のリクエスト、カレーを作りつつ、 本を読んだり、ギターを弾いたり、 ホシガメの世話・ミツユビハコガメBabyへの給餌・マダライモリへ給餌をしたり。。。。 マッタリとゆっくりと、過ごしました。 ミツユビハコガメBabyは、一回の採餌量が少なく、何回かに分けて与えなければなりません。。。 置き餌を食べてくれると助かるのですが・・・・ マダライモリは2日おき位に一度、レプトミンの仔亀用をピンセットで与えますが、 2個食べる個体と1個しか食べない個体に分かれ・・・・ 2個食べる方が、成長が早く。。。。 いっぱい食べてください。。。。因みに、頭部の黒点で個体を区別できます。 (其のうち、紹介します。。。)
さて、其の、カレーの材料を買出しに行った時、100円ショップで見つけたのが、 この、Tillandosia ssp. エアープランツとも呼ばれる、この属、パイナップルに近いグループです。 何度か入手した事が在るのですが、以外と育てるのが難しく。。。。再度挑戦です。。。 画像手前からT.andreana 左がT.cuput-medusae 右がT.ionantha 奥がT.globosa だと思うのですが・・・・名札が付いていなかったので、タブン・・・・ってことで。。。 T.ionantha と思われる株は、花芽まで上がっていて。。。。 又買いに行こうかな。。。。
|
3月17日 (金) Sternocera aeguisignata
午前中、(中古の)新居のリフォームの打ち合わせをしました。 天井の低さに業者さんもビックリしていました。。。。 その後、MyF1♂のリクエストで野毛山動物園へ。。。 MyF1♂は此処のふれあいコーナーがお気に入りで、特に、ヒヨコを好んで抱いています。。。 庭が在ればネェ。。。チャボ位飼ってあげたいんですが。。。
暖かで、蟲が見られるかな。と思っていたのですが、生憎見られません。。。 ので、先日届いたミドリフトタマムシの画像を。。。 タマムシ好きなんです。。。安い奴が特に。。。
|
3月20日 (月) クリーパー
ネタに乏しい日々をスゴシテイマス・・・・ ので、最近購入した、隔月間の爬虫類・両生類誌をネタに。。。。 クリーパーと云うこの雑誌、此処最近は出る度に講読しているのですが、 まず、イマイチなのが、表紙の写真。 ピンボケ・ブレ・・・???な構図・・・・ 何故、この写真を選ぶのですか???な表紙が毎号の事です。。。 しかし、この、表紙画像の撮影者氏は、他の発行物では、綺麗な写真を撮っているのですが・・・・ ・・・・ハテ????・・・・・ 肝心の中身ですが、以前紹介した、もう一誌の爬虫類・両生類雑誌と比べ、マニアックと言いましょうか 専門的と言いましょうか・・・・只でもマニアックな雑誌なのに 「好きな人だけ読んでね。」 な内容が多く、非常に私好みです。
そういえば、一昨日はキチョウを見たし、他にも蟲が動き出しているのに・・・・ 本題の一日一蟲に中々ナリマセン・・・・
|
|
|
|