5月12日 (金) ナガサキアゲハ
ご無沙汰してしまいました。。。。 ようやく引越しと其の片付けも落ち着き、ネット環境も復旧いたしました。。。 さて、その間、イロイロ有ったのですが、流石に約2週間をまとめる事も間々ならないので、 最近数日の間に見た、嬉しい(?)蟲の報告から。。。。 モンキアゲハとナガサキアゲハが職場周辺で越冬できるようになったようで、 2日前(10日)にどちらも初見しました。 今日は、山岳系山羊原種の出産(1♂1♀双子)があり、久しぶりの♀の子供の誕生に皆喜びました。 そして、コンナに早くにギンヤンマの♂を見る事が出来ました。 今日の画像はブレブレでなんだか解らないのですが、 真ん中の黒っぽいのが、ナガサキアゲハです。。。 解りませんよね。。。。
|
5月13日 (土) エサキモンキツノカメムシ
梅雨の走りのように雨の日が続きます。。。
さて、この中古新居、昔からの弟分にリフォームしてもらいました。 作り自体は今では考えられない位(謎)、シッカリしているそうですが、 配管や隙間などの作り方が相当無理をしているらしく、 大変だったようです。。。。 苦労(なにせ、10日位しか時間がなく)の末出来上がった我が家は 某メーカーのショールームのようです。。。。有り難う。。。
さて、そんな、雨の中、コニファー(種不明)に止まっていたのは、 ハートマークがカワイイ、エサキモンキツノカメムシ。 今年も抱卵シーンを見せてくれるのでしょうか。
|
5月15日 (月) アカスジキンカメムシ
私、日曜日は基本的にPC禁止なんです。。。
その、日曜日の昨日、日曜休みは久しぶりでした。 横浜のみなとみらいへ買い物に行きます。。。我奥様が洋服を物色中、 MyF1♂と、他の売り場を眺めています。。。と、其の先には・・・・・ LEGO屋さんが・・・・・ MyF1♂は見本品で遊び始め、私は店内をウロウロ。。。 恐竜のLEGOを買わされました。。。まぁ、私も嫌いどころか結構好きなんですが。。。。 ご機嫌のMyF1♂を連れて、大好きな Hard Rock CAFE へ。 Beerを一杯呑んで帰りました。。。
さて、今日は午前中、久しぶりに気持ちよく晴れてくれました。 そんなよい天気の中、洋種ヤマゴボウの葉に止まっていたのが、 今年最初のアカスジキンカメムシの成虫。 職場の机の上では既に羽化が始まっていますが、やはり、自然光下のこの蟲はとても綺麗です。 今年こそ、卵を産んでくれないかな。。。。
|
5月16日 (火) ホシハラビロヘリカメムシ
福島県で38年前に発見された「フタバスズキリュウ」が、新種だったそうです。 約8500万年前の地層から見つかったこの種、約7割の化石が出てきたそうですが、 このほど、最古のエラスモサウルス類の新属「フタバサウルス・スズキイ」 と、命名されたそうです。 ドラえもんにも登場し、そこで私もこの恐竜の名前を覚えました。 日本が誇る恐竜です。
さて、今にも雨が降りそうな本日、カメムシが3日続けて登場です。 本日のカメムシはホシハラビロヘリカメムシ。 ちょっと、スッパイ臭いのカメムシです。。。
|
5月18日 (木) オオミズアオ
此処数ヶ月、原因不明の脚の痺れ(常に筋肉痛の様な状態)に悩まされております。 7〜8年前にも同じ様な症状に悩まされました。 今日も病院だったのですが、先月から、レントゲンやMRを何回も撮っています。 脚の血管には悪そうな所が見られず・・・・腰のレントゲンやMRでは、 ヘルニアの小さな物は認められるものの、これが神経に障っているなどの不具合はなく、 原因が解りません。。。。。 今日は、足の痙攣に効果の有る、芍薬が原料の漢方薬が処方されました。。。 効いてくれますように。。。。
午後は、久しぶりに青い捕虫網の更新をしました。 新カテゴリー「我が家の窓から」をUPしました。
今日の蟲は・・・・その、「我が家の窓から」第一弾のキマダラカミキリ。。。。 デハ無く・・・・昨日見かけた、オオミズアオ。 え・・・・早すぎませんか???図鑑には7月からって・・・・・ 翅が伸びるまでの間、保護しようと思っていたら、ホンノチョットの間にカラスにサラワレテシマイマシタ。
|
5月20日 (土) ムネクリイロボタル
昨夜は久しぶりに渋谷で呑みました。 こんな大型哺乳類が大量に蠢く場所って・・・・・
今日は、昨日の雨から一転、朝から晴れ渡り夏日になりました。 ・・・・が、4時から夕立・・・・・・
夕立前の晴れた時間に撮影できたのはムネクリイロボタル。 非常に小型のホタルで(P506iで)ピントが合った事が奇跡です。 日本ではゲンジ・ヘイケの両水性蛍が有名ですが、世界的には(日本も含め)、この種のように 幼虫時代を陸で過ごす陸生蛍の方が一般的なのです。 更に私の職場フィールドではこのムネクリイロボタルの他にクロマドボタルも確認していますが、 今年はまだ見ていません。 両種共に幼虫も見ていないので今後見られることを祈っています。
さて、今日、夕食時に初めて食べたものは・・・・・人参の葉です。 セリ科植物ですのでセリのように卵とじにして食べました。 この人参の葉、下ごしらえ(泥だらけで洗うのが)大変。 しかも、茎はよく煮なければ硬く、葉と茎は別々に調理することをお勧めします。 味は・・・・まぁ・・・・セリです。。。
|
5月23日 (火) ウンモンスズメ
昨夜は蟲仲間のヴぇるsanが、東京出張との事で一緒に呑む事が出来ました。 楽しい一時でした。又、呑みましょうね。
さて、今日はMyF1♂の歯科検診に先ず行きました。 今回は蟲歯はありませんでしおた。結構ドキドキします。。。。 その後、彼の誕生日プレゼントを買いにトイザラスへ。。。 プラレールの新幹線連結セットとLEGOのT・REXが作れるセットを買い、ご機嫌です。 その後、今度は内科検診に行きます。 身長が1mに達しているはず。と、思って居たのですが・・・・・ 2mm足りませんでした・・・・・
画像は、昨日仕事終了前に見かけたウンモンスズメです。 オリエンタルなグリーンの模様。。。。 綺麗なスズメガです。
|
5月24日 (水) ヒゲジロキバチ
昨年度、横浜市営の保育園が民営化され、その、強引な民営化路線に対し、損害賠償の判決が下りました。 私の住む、川崎市の中部地域には市営の保育園が少なく、MyF1♂も民間保育園へ通っています。 先の横浜市の保育園では民営化に伴い、3ヶ月の短い施行期間の後、 全ての先生が変ってしまったそうです。。。。 なじめない子供も当然居た事でしょう。 子供の都合など考えずに「経費削減」と云う大人(管理者である市長)の都合によって。。。。 今、少子化対策なる言葉を良く見聞きします。 其処には、育てている親や育って行く子供の都合などなく、 管理する者の都合しかないのでしょうか。。。
さて、休憩中にヤツデの葉の上がなにやら賑やかです。 大きな蜂と思われる蟲が群れています。 左画像の足と触角に白が見られる♀に群がる黒一色のひと回り小さな♂達。 ヒゲジロキバチのようです。 杉や檜、松まで食害するそうですが、産卵と同時に腐朽菌を置いて行く。と云う、 林業にとってはとっても困った蟲のようです。 まぁ・・・・・林業自体、蟲には困った事でしょうから・・・・
|
5月25日 (木) キアシドクガ
鰯が伊勢海老よりも高いそうです・・・・・ 先日、我奥様誕生日祝いの昼外食の折、コース料理で出てきたナァ。。。 美味しかったですよ。。。でも、伊勢海老の方が安いんだったら・・・・・伊勢海老の方が好いナァ・・・・
一週間ほど前、笹の葉にぶら下がった蛹を見つけました。 ジャノメチョウやヒカゲチョウの蛹に毛が生えているわけは無い・・・・ と、思いながら机の上に置いておいた蛹が羽化していました。 この季節、ミズキの樹の周りを昼間、ヒラヒラと舞っている、蝶と間違われる キアシドクガです。 特徴である、「キアシ」も良く映っています。
|
5月26日 (金) チョウゲンボウ
今日の新聞より その1:アフリカでチンパンジーの群れから人のHIV1ウイルスに近い型を持つ一群が見つかったそうです。 此処からエイズが始まったのか・・・・この個体群からワクチンは作られるのか・・・・・
その2:知床にオオカミを移入しろ。と、イエローストーンで成功した人達が言っているそうな。。。 イエローストーンって、知床の何倍広いんだろう???もう一度行ってみたい。 ところで、エゾオオカミって、カナダからイエローストーンに入ったオオカミと同じ種なのかな??? ニホンオオカミは???
さて、今日は蟲ではなく、鳥。 警察による取締りにて没収された鳥が運び込まれました。 画像のチョウゲンボウの他に2種有りました。 日光浴とかさせていてタレ込まれたのでしょうか・・・・ 飼育を規制されている生き物を飼育する事は、規制されていない生き物を飼う事よりも難しいと思います。 なんといっても、調子が悪くなった時、獣医師に見てもらう訳にも行きません。。。。 まぁ、私も紙一重の生き物を飼育していたり、 規制されている生き物に養ってもらっていたりする訳なので・・・・・・・
更に、最近多いのが、巣立ち雛を拾った。との、保護要請・・・・・ キジバト・メジロ・シジュウカラ・ムクドリ・ハシブトガラス・etc・・・etc・・・・ 落ちていたら可愛そう・猫に狙われるかも・・・と、思うのは人情でしょう。 でも、大丈夫。その為に親鳥は沢山の仔を育てるのです。 食べられたりしても其れは其の個体の運命なんです。 だから、見つけてもソットシテオイテクダサイ。
画像のチョウゲンボウは狭いケージに入れられていたので、羽が擦り切れています。。。。 飛んだ事も無いのでしょう、羽ばたきが弱く感じられます。 何を餌として与えられていたのでしょう・・・・・早く食べてください・・・・
|
|
|
|