7月3日 (月) トウキョウヒメハンミョウ
MyF1♂がまたも蕁麻疹で可哀相な事になっています。。。 そんな中、仕事が休めない・・・・こういったことの対策が、少子化対策といえると思うのですが・・・ ねぇ。。。青いドレスの大臣様。。。 小笠原諸島で野生化した山羊とグリーンアノールの駆除を本格化して、 世界遺産登録を目指すそうです。 勿論、言うまでも無く山羊にもアノールにも罪は無いのだけれど、 山羊は植物を食べつくしてしまいますし、アノールは昆虫を食べつくしてしまいます。 私はまだ、小笠原を訪れた事は無いのですが、是非とも見てみたい、蟲や花があります。 山羊は捕獲できるかもしれません。。。 が・・・アノールの対策として、対象の昆虫の生息域に網を張って、侵入を防ぐ。って・・・・ アノールを飼育した事もありますが、小さいし細いし・・・・大丈夫ですか??? 其れよりも、島民の皆さんで捕まえて、冷凍。トカゲ食の生き物の冷凍餌として販売。 なんて、いかがでしょう。。。無理ですかねぇ。。。 島のお子様方のお小遣い稼ぎに。。。
今年もトウキョウヒメハンミョウが活動をはじめました。 梅雨も半ば、毎日夏日な気温になり、夏の昆虫が動き始めました。 ニイニイゼミも鳴き始めました。
|
7月4日 (火) エサキモンキツノカメムシ
MyF1♂の蕁麻疹が良くなりません・・・・ いつもは、軟膏を塗り、薬を飲むと良くなるのですが、 今回は、一回消えたはずの所へもう一度出ます。 今日はナントカ午後半休をもらえたので、もう一度、医者へ。。。 午後でしたので大きい病院へは行けず、いつもの小児科です。 検査が出来ないので、薬を余計に貰い帰りました。 明日も治らないようだったら、休みを貰い、大きい病院へ。。。 と、考えています。 昨日も書きましたが、イロイロな所で少子化対策が話されているようです。 が、其の、報告は「産む」段階が多く、「育てながら働く」事に対しては、未だ及ばないようです。 文面では、「子育て支援・休暇制度(育児休暇・看護休暇 etc.)の充実」と謳っていますが、 実際、休みようが無いのが現実。。。 其の為の人員配置など人員削減がメインの今ではありえません。。。 心置きなく休めてこそ、子育てが出来ると思うのですが。。。 如何でしょう・・・・青いドレスの大臣様・・・・(コレバッカリだな)・・・・
さて、2日前、調理場前のミズキの樹で今年も エサキモンキツノカメムシ Sastragala esakii がようやく抱卵を始めました。 少し高い所ですので、D70を持って撮影です。 が・・・・1枚目・・・ピンボケ・・・2枚目・・・ピンボケ・・・ 3枚目・・・ナントカ。。。4枚目・・・あ・・・ 電池切れ・・・・・・・・・・・・・・ ナントカ。。。の、3枚目です。。。 あ!!!孵化してる!!! 今年は、子別れを見逃さないように。。。 (内蔵)ストロボを最近は結構使うようになりました。 其れにより、電池の消費が激しくなったようです。
|
7月6日 (木) ノコギリクワガタ♀
MyF1♂の蕁麻疹もようやく治りそうです。 夜中に痒みで起きると、可哀相で仕方アリマセン。し、私も眠れなくて辛い・・・・・ 今は痒がって居ないので、これ以上出ない事を祈ります。。。 さて、今度は私が体調不良です。。。。 アレルギーが出ているのか、数日前より、頭痛と鼻水が酷くてしかも倦怠感が取れません。 更に今日は、以前より悩んでいる、脚の痺れ・倦怠感の病院です。 どうも、バージャー病と云う、難病の可能性がある。そうで・・・・ 治療方法が確立されていないそうです。。。 これも、辛いんです。。。。 以前、ヘビースモーカー(と、云うよりチェーンスモーカー)だった事のツケなのでしょうか。。。
さて、今日は、裏山でヒグラシが初鳴きしました。 先日、ニイニイゼミの時にも思ったのですが、 初鳴きって、一回しか鳴かないのでしょうか??? 昨年も、そんな事を思ったような???? どなたかご存じないですか??? セミの本にはそんな事は書いていなかったのですが、気になったもので。。。 そして、我が家の窓に大物飛来。 ノコギリクワガタの♀です。 MyF1♂は大喜び。明日は「山を探検したい!」と、息巻いております。
画像がのりません。。。。
|
7月12日 (水) ゴマダラチョウ
9日にトロイの木馬に感染が発覚しました。 今回は、メールから、ウイルスソフトが自動で駆除しようとして、失敗・感染したようです。 PCショップにて駆除をお願いしましたが、完全駆除は出来ない。と、言われ・・・・・・ しょうがないので、外付けHDに画像データとホームページデータをそっくり移動。 初期化をする決心をしました。 が、物は試しで、ウイルススキャンをしてみる事、約4時間。。。。 「ウイルスは検地されませんでした。」の文字が!!! って、事は・・・・・外付けHD内に居るのか??? 明日カンガエマス・・・・ ホームページの画像UP出来ない事件は、サーバーから、初期容量がイッパイなので、 容量変更して下さい。との事。。。150MBまで使えるそうだが、どうやるの??? なので、これも明日。。。。
風邪?アレルギー???で体調がどん底です。。。 なので・・・・画像は、トロイの木馬感染の9日に 高速水中翼鳥の糞から吸汁していたゴマダラチョウです。 ゴマダラも、糞・尿に寄るのですネェ。。。
あ・・・この1日1蟲も画像UPが出来ません・・・・ BLOG Var.は、大丈夫。な・・・・ハズ・・・・
|
7月14日 (金) ノシメトンボ
体調最悪状態が続いています・・・・・ ので、仕事の人数もギリギリの中、PM半休を貰い、帰ってきました。。。。 これから、病院へ行き、そのご、MyF1♂を迎え、2人で新横浜へ・・・・・ 新横浜で我奥様と合流して京都へ向かいます。 今回は、我奥様のおじいさんの法事がメインですので、どこまで蟲が見られるのか??? まぁ、田舎の空気が吸えるだけでも好し。か・・・・ って、体調悪いしね。。。 でも、頑張って蟲も撮って来ます。 車で行かないので、持って帰れませんが・・・ いつもの年は、8月半ばに行きます。今年は1月早いのも蟲にはベストですし、楽しみ。。。。 MyF1♂にはカブトムシとミヤマクワガタを強請られているし・・・・・ 採れるかな・・・・・・
さて、そんな、体調最悪の今日午前中は・・・・・ 沢山のチョウを見ました!!! 此処で見られる、アゲハ全種(アゲハ・キ・アオスジ・クロ・ジャコウ・モンキ・ナガサキ・ミヤマ)、 アカシジミ・ムラサキシジミ・ミドリシジミ(多分オオミドリ) ツマグロヒョウモン・ルリタテハ・ゴマダラチョウ。etc.... でも、撮れたのはノシメトンボです。。。 羽の先が黒いの。子供の頃、採れると嬉しかったですよね。
|
7月18日 (火) ハイイロヤハズカミキリ
体調不良の原因は、アレルギー性鼻炎からおこった、急性副鼻腔炎でした。 原因が分かり、薬も貰え、ナントカ京都へ行ってきました。 今回は、法事がメインです。。。。 しかも、天候&体調は最悪・・・・・・ やっぱり、お散歩日記をUP出来るほどは蟲撮りも叶いませんでした。 それでも、初シャッターの蟲も居ますので、其の内UPします。。。 さて、そんな、天候&体調不順の中、 いくらか、ライト廻りなどを行ったのですが、目立ったのは、フクロウの仲間。。。。 「あ!!!飛んでいる!!!」と走り寄る側から、フクロウが攫って行ってしまいます・・・・ MyF1♂&姪にクワガタを頼まれているのに・・・・・ そんな私に、強い味方が現れてくれました!!! リンク先でもあります、evita san です!!!! 生憎、法事が忙しくお会いする事は出来ませんでしたが、 近所に、ノコギリクワガタとヒラタクワガタ、そして、私用に、ルリボシカミキリまで置いて行ってくれたのです。 MyF1♂&姪は大きなクワガタに大喜びです!!! そして、私も数年ぶりに見るルリボシに見とれています。。。。 evita san ありがとうございました!!!
さて、今日は朝から雨です。。。。 職場の調理場横の草叢に生える、エノコログサにシッカリとつかまっていたのは、 ハイイロヤハズカミキリです。 チョット触ると、触角を立てていました。
|
7月20日 (木) チュニジア産リクガメ
春先より私を悩ます脚の痺れが酷く・・・・病院へ行きました。 症状的に合致する症例の病気は、もっと、MRAに表れたり、脚を触れば分かるそうなので、違う。 と、思われるそうです。「では、何病???」と、聞かれても、分からないそうで・・・・・ これまでも、漢方や痺れを取る薬を服用しましたが、イマイチ効きませんでした。。。 今日は、動脈硬化(?)の薬の点滴です。。。 1時間半位かかりましたが、「すぐに効果があらわれる。」との言葉どうり(?)、 痺れが少ないように感じます。。。 まぁ、根は単純なので言葉の薬が効いているのかもしれませんが・・・・・
さて、その後、爬虫類専門店 aLiVe へ、取り置きしてもらっていたリクガメを受け取りに。。。 10数年前、「テレストリスギリシャリクガメ」と呼ばれていた、タイプのリクガメで、 今回は、「チュニジア産の個体」と、云う事で、入手しました。 北部アフリカに住む、ギリシャリクガメ(Testudo graeca ssp.)は、 現在、ギリシャリクガメの亜種として、細分化されている他、独立種とされる場合も有ります。 文献によっては、写真と特徴に大きな隔たりなどあり、「どれがホントウ?」と云うのが感想です。 私が、爬虫類離れをしていた、10数年の間に日本語の良い解説が載った本も出ていますが、 生憎、ギリシャリクガメに関する物の詳しい物を未だ入手できていません。 其の辺りを今、注文していますので、読んで解ると嬉しいのですが・・・・・ 写真までは出ていないんだろうナァ。。。。
今回、「Testudo nabeulensis」として入手したこの2頭は、8〜9cmと小さいですが、 特徴の良く出た個体で、近隣に住む、「Testudo cyrenaica」として、入荷していた個体とは違いました。 又、aLiVe のHPにて、「Testudo nabeulensis」の成体♂画像が見られます。 他のギリシャリクガメとは縁甲板後縁の「フレアー」の発達具合の凄さが違います。 過去の雑誌やネット上では、今回「Testudo cyrenaica」として売られていた物に似た模様の物を 「Testudo nabeulensis」とされている事も多く見られます。 私が読んだ限り(微々たる範囲ですが)の物には、外見の特徴は少なく 少なくとも、今回、この2タイプをドチラだ。とは断定できません。 ただ、ローカリティーに従うならば、「Testudo nabeulensis」と、云う事になります。 ハテサテ、こんな事があるから、未だ亀の世界も面白いのかナァ。。。 と。。。。 ともあれ、元気に育って、素敵な「フレアー」を見せてください!!
|
7月21日 (金) ヨツスジトラカミキリ
MyF1♂がマタモヤ風邪です。。。。 吐いています・・・・可哀相です・・・・・・
其の他、タイシタネタもないので・・・・TVで見たネタ・・・・ 其の1:摩周湖(阿寒湖?)だかでの、ウチダザリガニ大量発生のネタでは、 湖底を埋め尽くすほど居るそうで・・・・ 以前、紹介したように、特定外来種に指定されてしまったが故に、 食材としての移動も間々ならないそうです。 で・・・・ウチダザリガニを食べるツアーが出来たそうです・・・・・食べ尽くして下さい。。。 其の2:某お笑いコンビ&アイドル+αによる、恒例クワガタ採集。。。 御題はアマミマルバネクワガタ・・・・・ まだ早いでしょ・・・・・ &そんな簡単に大歯型のアマミシカクワガタが見られたら・・・・・・
で・・・・今日の蟲は・・・・・ 雨の止んだ時に撮れました。 数日前より発生していました、 ヨツスジトラカミキリ(Chlorophorus quinquefasciatus)です。 ソコソコ大きく、色も綺麗で目立つ、夏の蟲です。 が・・・・梅雨が明けません・・・・
|
7月24日 (月) カブトムシ
昨日は朝から点滴を受けに病院へ。。。。 救急対応でやって下さったのですが・・・・・婦長さんが最初に注射したのですが・・・・ 私・・・血管が出にくいらしく・・・・昔から、一度で入る事はアリマセン・・・・ 3度やって、ダメなので、少し若い方(私よりは年上っぽい)に交代・・・・ で、ナントカ入りました・・・が、血管も細いので、予定の点滴時間より長くなってしまいます。。。 その間、アタマに流れるのは、久しぶりにラヴェルのボレロ。 出かける前にTVで演っていました。 ボレロはおよそ16分掛かります。其の演奏に合わせ、演奏楽器(パート)やポイントを解説。 何度も聴いている曲ですが、こんな楽器をつかっているのか〜。ナドナド、とってもタメニなりました。 で、アタマの中を流れていたのが、ボレロだったのです。。。 そして、右手一本で読んでいたのが、開高健のオーパオーパ モンゴル編。 ナンダカ、合うんです。。。
さて、今日はネタらしいネタも無いので、今日の蟲。。。 職場で拾った、カブトムシです。 中々大きく、見つけた瞬間、MyF1♂の喜ぶ顔が浮かびました。。。 そして、画像は、初めてカブトムシを自分で持った、MyF1♂の手です。。。
|
7月25日 (火) ニホントビナナフシ
今年も小学校高学年による、サマースクールが始まりました・・・・ ・・・・としたのは、私・・・・・自分の子供以外は苦手なんです・・・・ ましてや、MyF1♂よりも結構上な年です。。。なのに、人の話を聞かない・言葉使いも知らない・・・・ 私も、言葉使いの綺麗なほうではアリマセン。むしろ、汚い方になるのでしょうが・・・・ 「君と私は友達ではアリマセンよ・・・・」な話しかけ方をされます。 ドウナルノカナ・・・・・数日愚痴っぽくなるかもしれません・・・・・
さて、今日の蟲は朝、我が家の天井を歩いていた、 ニホントビナナフシ(Micadina phluctaenoides)と、思われる幼虫です。 一昨年、近似種ヤスマツトビナナフシ(Micadina yasumatsui)とは、雰囲気が違います。 もう少し大きくなってくれると、判別も可能なのですが。。。。 其の前に、ヤスマツと同じ、スダジイで食草は良いのかな???
|
|
|
|