Diary 2007. 4
メニューに戻る
4月1日 (日)  お菊蟲

新年度です。。。
イロイロ、移動もあります・・・・・
今年は、辞めないで下さい・・・・・

で、この一日一蟲、も、4年目に突入!!!!
更に、毎年、4月1日のネタは「お菊蟲」な訳です。
じつは、昨日、お菊蟲を探しに云ったのですが・・・・・
何時も居る公園に・・・・一個も無い・・・・・・
ドウシタノ・・・・・・
後日「ウマノスズクサ」が繁茂する頃、又、行ってみますが、
「草刈」という名の「大きなお世話」が原因なのだろうナァ。。。。

で、「ジャコウアゲハの蛹」は撮れなかったので、
ネット上で拾った、葛飾北斎「百物語・さらやしき」より。

20070401-1.jpg



4月2日 (月)  ニホンヤモリ

辞令発令され、仲間が増えました。
と言っても・・・・・
昨年、数日で居なくなってしまった奴の分、
定数が揃っただけなのですが・・・・・
まぁ、これから、宜しくお願いします。。。

ソメイヨシノも満開ですが、昨日の暖かさとは一転、寒いくらい。。。
お客さんもまばらです。その位で良いのですが。。。

さて今日の蟲は、帰宅時、玄関にいた、ニホンヤモリの越冬仔です。
かわいいです。。。

20070402-1.jpg



4月3日 (火)  Pphiopedilum bellatulum

朝から調子が優れません・・・・
が、ナントナク、HPの更新作業を始めてしまいました。
画像加工を大量に行い、ナントカ念願の「黒いサイト」になりました。
カテゴリーをあと2つ足したい(プロフ&参考書籍)のですが、ナゼカ上手く並んでくれません。
まぁ、中身は新しくなっているわけではないのでソノウチ・・・・・

で、最近、車に乗る用事の無い日の密かな楽しみ。。。
昼食にクルクル寿司へ行き、生BEERと、鮪尽くしと、鯵を食べる。。。
程よく酔って、その後、お昼寝。。。
ヤバイナ・・・・・鬱&アル中・・・・・

で、今日の花はようやく咲きました。Pphiopedilum bellatulum です。
原種なのですが、選別・交配から、より丸い花形が好まれるようになり、
私の好みである、native な花は見られないそうです。
実際、私も、18,9世紀の銅版画でしか、そのような花は見ていません。
ドチラが良いのだろう・・・・

20070403-1.jpg



4月5日 (木)  蟲瘤

昨夜は、歓送迎会。。。マタモヤ痛飲・・・・
良かった・・・・・鉄の肝臓で・・・・・2日酔い知らずで・・・・・
が・・・・今日は、仕事中、鳥に咬まれマクリ・・・・・・・・
高速水中翼鳥や黄烏帽子鸚鵡に瑠璃金剛・・・・・・・・

痛い・・・・

で、今日の蟲は・・・・MyF1♂との帰り道、裏山への入り口付近に生えている、
栗の木(山栗?)の新芽で見つけた、「蟲瘤」
ハテサテ、誰が巣食っているのか???

「クリタマバチのクリメコブズイフシ」か「ナラメリンゴタマバチのナラメリンゴフシ」か・・・・と、思うのですが・・・

因みに、蟲瘤にも、名前が在るって云うのが、面白いですね。。。ハマリソウ・・・・ヤバイ・・・・

で、蟲瘤の名前の最後に「フシ」とあるのは、「附子」=「コブ・瘤」の意だそうです。

20070405-1.jpg



4月6日 (金)  ヒメカメノコテントウ

朝から、どうにもすぐれません・・・・
が、天気も良いので、小一時間だけ、SM80を付け、SIGMA150mmを持って、裏山へ・・・・
狙いは、ツマキチョウなのですが・・・・・
まずは、ギシギシで、コガタルリハムシの成虫・卵・幼虫をSM80で。。。
そして、SIGMA150に付け替えて、蝶を待ちます。。。が・・・・
モンシロ&キチョウしか来ない・・・練習に少し撮ります。。。
諦めて、SM80にもどし、「ヒメヨコバイをねらうか?」と、思い、付け替えた途端・・・
眼を疑うような蝶が・・・・・
あわてて、SIGMA150に付け直しますが・・・・・
あ・・・・飛んで行ってしまいました・・・・・
なんと、「ヒオドシチョウ」です!!!
この近辺では、勿論、初見です。。。。
その後・・・・狙いのツマキチョウにも逃げられ・・・蝶には逃げられの日でした・・・・
が、嬉しい事も一つ。。。
トビイロツノゼミ(初見)を撮影する事が出来ました。
今日の蟲は。。。イマイチ、判別に自信の持てない、テントウムシ。
おそらく、「ヒメカメノコテントウ」だと思うのですが、図鑑によっては、「コカメノコテントウ」
と云う種類も出ています。。。
ドッチナンダロウネェ。。

20070406-1.jpg



4月7日 (土)  キアゲハ

暖かく、気持ちのよい日です。が・・・朝から気分は上がらず・・・・
仕事は・・・・ナントカ、無事こなせました。。。
で、昼休みに、D70+SIGMA150mm をぶら下げ、敷地内のニホンタンポポが咲き誇る、斜面地へ、「ツマキチョウ」と「ウラシマソウ」を狙いに。
ウラシマソウはナントカ、おさめることができましたが・・・・
ツマキは・・・・折角♂が飛んで来たのに・・・・
ピントが来る寸前に飛び去ってしまいました・・・・嗚呼・・・・・・

でも、今日の蟲は、朝方、未だ気温の上がらないうちに、
ツツジの植え込みの中から、「キアゲハ」を見つけました!!!
大好きなキアゲハを見られ、ナントカ納得の一日でした。。。

20070407-1.jpg



4月8日 (日)  セススジエダシャク

今日は、父の45日法要(本当はもう少し先)と納骨です。
其れまでの間に、小一時間、時間があったので、MyF1♂と裏山を探検です。。。
勿論、私の目的は、先日逃げられた、「ヒオドシチョウ」&「ツマキチョウ」・・・・
が、まだ、気温が上がりきらず、蝶はモンキチョウがせいぜいでした。。。

さて、父の法要・納骨は滞りなく終わり、ナンダカ・・・・ホットした様な・・・気の抜けた様な・・・

で、今日の蟲はマンション壁に止まっていた、
セスジナミシャク Evecliptopera illitata illitata (Wileman, 1911)
科:シャクガ科(Geometridae) ナミシャク亜科(Larentiinae)属:Evecliptopera Inoue, 1982
です。食草は、「アケビ」「ミツバアケビ」です。
そう云えば、アケビの花も咲き始めました。。。
アケビコノハの幼虫も見たいナァ。。。
それにしても、普段、「蛾」を調べている時に、「見てみたい」と、思うような、柄の「蛾」がいますが、
今日の「セスジエダシャク」が、正にその通り!!
しかも、上手く、ピントも着ました!!!
嬉しい画像です。。。

20070408-1.jpg



4月10日 (火)  ナガハムシダマシ(?)

今日は、咬まれる日でした・・・・
朝、鸚哥舎では、紅金剛鸚哥が、手に乗る素振りを見せたので、
そっと、手を出すと・・・・
「バサバサ!!!」と、肩に止まろうかと思ったのか???
ムカッテキマシタ・・・・
普段そんな事はないのですが、避けそこない、上唇に爪跡・・・・
その後も、少し構っていたら・・・・「がぶっ!!」甘噛みの強い奴・・・・
腫れるだろうナァ・・・・・良かった・・・・穴が開かなくて・・・・・・
で、その後に、餌バットを付ける再、黄襟帽子南米大河鸚哥に、手首を「ガブ!!」・・・・
終いに、治療中の高速水中翼鳥を補躰中・・・・・「ガブ!!!」
嗚呼・・・・コンナ日もあるよね・・・・

昼休みに、「ツマキチョウ」狙いで撮影に出ると、「ヤットイタ!!」
事前に、紋白で露出調整済み・・・・ナノニ・・・・完全にOVER・・・・・
嗚呼、コンナ日もあるよね。。。その2・・・
でも、ナントナク、充実した日でした。。。。

で、今日の蟲。
飛んでいる所を打ち落としました。
「ナガハムシダマシ Macrolagria rufobrunnea」
だと思うのですが・・・・違ったらオシエテクダサイ。。。。

20070410-1.jpg



4月11日 (水)  特定外来種2種

ウマレテシマッタモノハシカタガナイ・・・・・
(許可申請中)

20070411-1.jpg 20070411-2.jpg



4月12日 (木)  ウコンエダシャク

昨夜は、飲み会。。。ヤッパリ薬が効いていて・・・・大ヨッパ・・・・

で、昨日ですが、白額無地鸚鵡舎に巣箱を入れました。
2年越し、ようやくなのですが、仲の良いPrなので、是非とも繁殖をして欲しい。。。。
で、材料は、桜(ソメイヨシノ)の古木で、穴の開いた、樹洞状の物。出来映えには我ながら満足です。

で、今日の蟲は・・・・
ウコンエダシャク Corymica pryeri (Butler, 1878)
シャクガ科(Geometridae) エダシャク亜科(Ennominae)
名前から、ウコンが食草だと思って居たのですが、
クスノキ科のタブノキやシロダモだそうです。。。
って事は・・・・「ウコン」って、色???

20070412-1.jpg



| 1 | 2 | 3 |
2007/4
SuMoTuWeThFrSa
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     

前月     翌月