Diary 2019. 3
メニューに戻る
3月1日 (金)  クロチャマダラキリガ

『今日の蟲』は、【 クロチャマダラキリガ <i>Rhynchaglaea fuscipennis</i> 】 です。
2月19日とは違う斑紋パターン(斑紋ナイケド…)の個体を撮影できました。

他には[ カバキリガ ][ シロヘリキリガ ][ ブナキリガ ] が見られました。
意外なトコロでは、[ フサヒゲオビキリガ ] がまだ見られました。
[ フサヒゲオビキリガ ] は、今シーズン昨年11月10日に初認しています。

【 クロチャマダラキリガ 】 も、秋に「羽化」して「成虫」で越冬する [ 越冬キリガ ] ですが、
私は年が改まってからしか見たことがありません。。。

さて、「裏山 冬夜蛾」も今シーズンは22種を数えた訳デスガ・・・・・
あと1種は確実として・・・・・ナントカ25種に到達できないか・・・・・
なんて思いながら「裏山」を歩いています。。。

クロチャマダラキリガ <i>Rhynchaglaea fuscipennis</i> 鱗翅目 ヤガ科 神奈川県川崎市
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL 300mm F4 PRO + Nissin i40

20190301-1.jpg



3月2日 (土)  キマダラカメムシ

『今日の蟲』は、【 キマダラカメムシ <i>Erthesina fullo</i> 】 です。
私の住む川崎市では、2017年8月28日に職場の動物園で初見しました。
すっかり、定着したようで・・・・・越冬個体が動き出していました。。。
いわずと知れた外来種です。中国の個体群に由来するのではないか。と云われているそうです。

さて、大型で美麗な本種デスガ・・・・・
「前胸背」の斑紋が彫刻の様になっているのを今日初めて気づきました。。。
コレ・・・・・画像でもわかりますよね。。。

今日、この個体を撮影しているのを見ていた大先輩から、「臭いの?」と聞かれましたが、
「普通のパクチー臭ですよ。」と答えてしまいました・・・・・普通のって何だ?

キマダラカメムシ <i>Erthesina fullo</i> 半翅目 カメムシ科 神奈川県 川崎市
OLYMPUS Tough TG-5 + FD-1 深度合成モード スピードライト発光

20190302-1.jpg



3月3日 (日)  チャイロキリガ


冷たい雨の一日・・・・・。

帰宅後、雨の中「裏山」へ行くと・・・・・[ ヤブツバキ ] の花には・・・・・
「冬夜蛾」が沢山見られました。雨の日はご褒美で沢山見られるのでしょうか。。。

『今日の蟲』は、【 チャイロキリガ <i>Orthosia odiosa</i> 】 です。
「種小名」は、スペイン語で「憎らしいです」の意。…ですってナンだ?
「裏山 冬夜蛾」23種目にして「総 冬夜蛾」27種目です。
コレにて、昨シーズンまでに確認している、常在種は全て発生をしたので・・・・・
アトは・・・・・偶産種に期待するしかありませんが・・・・・来るのか???

チャイロキリガ <i>Orthosia odiosa</i> 鱗翅目 ヤガ科  神奈川県 川崎市
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL 300mm F4 PRO + Nissin i40

20190303-1.jpg



3月4日 (月)  クモヘリカメムシ

『今日の蟲』は、【 クモヘリカメムシ <i>Leptocorisa chinensis</i> 】 です。
寒いのに・・・・・居てくれました。。。
「種小名」は、「中国の」の意。
[ イネ科 ] を加害するそうで、広く「害虫」とされています。。。
まぁ、「害虫」って観念が [ ヒト ] 中心で大きなお世話って感じデスガ、
農家の方には重要な事で・・・・・私の方が大きなお世話ですね。。。

帰宅後、夕食を摂り「裏山」へ・・・・・
[ チャイロキリガ ][ ブナキリガ ][ カバキリガ ] を撮る事ができました。
多少の雨なら行かなければ・・・・・

クモヘリカメムシ <i>Leptocorisa chinensis</i> 半翅目 ヘリカメムシ科 神奈川県 川崎市
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro + Nissin i40

20190304-1.jpg



3月5日 (火)  フチグロトゲエダシャク


『今日の蟲』は、【 フチグロトゲエダシャク <i>Nyssiodes lefuarius</i> 】 です。
またまた、頂いてしまいました。。。
明日・・・・・天気は下り坂だそうですが・・・・・行くしかない。。。

ってぇ事で・・・・・明日・・・・・撮れるのか???

フチグロトゲエダシャク <i>Nyssiodes lefuarius</i> 鱗翅目 シャクガ科
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro 深度合成モード

20190305-1.jpg



3月6日 (水)  ベニシジミ

家族3人で休日が合ったので・・・・・築地へ寿司大会に・・・・・堪能しました。。。

午後は・・・・・[ F男 ] 撮りに・・・・・
飛びませんでした・・・・・
やっぱり、曇りは飛ばないのか・・・・・

『今日の蟲』は、【 ベニシジミ <i>Lycaena phlaeas daimio</i> 】 です。
亜種小名は、「大名」の意。出てくれてヨカッタ。。。
しかし・・・・・持っているカメラは D800魚眼セット。。。
いや、ヒップバッグから出せばヨイんですけどね。。。

時々(極時々・・・)現われる陽射しに誘われたのか・・・・・
近寄れば飛び。を繰り返すこと数回。。。

もう少し翅を開いて欲しいトコロですが・・・・・コレが精一杯か・・・・・
と・・・・・飛び上がった瞬間が写りました。。。
飛び上がった瞬間だったら・・・・・も少し翅を開いたタイミングが写ればヨカッタのに・・・・・

[ F男 ] は次の休みがギリギリ発生期最後のチャンスか・・・・・
撮らねば・・・・・

ベニシジミ <i>Lycaena phlaeas daimio</i> 鱗翅目 シジミチョウ科 東京都 多摩川河川敷
Nikon D800 + Kenko2xTELECON + SIGMA10mmFISHEYE + SB-700



3月7日 (木)  クロチャマダラキリガ

『今日の蟲』は、【 クロチャマダラキリガ <i>Rhynchaglaea fuscipennis</i> 】 です。
3月1日にも掲載していますが、また斑紋パターンの違う個体が撮れました。
この様に、二つとして同じ斑紋の無い種。面白いです。。。
ベースカラーは茶色で、種小名もソレを表しています。。。

今日の様な雨の日には、個体数も結構な数が見られて撮っていて楽しいモノです。。。
今日は、他に [ クロテンキリガ ][ ナワキリガ ][ ホソバキリガ ][ カバキリガ ] を見ました。

クロチャマダラキリガ <i>Rhynchaglaea fuscipennis</i> 鱗翅目 ヤガ科  神奈川県 川崎市
OLYMPUS OM-D E-M1 Mk-U + M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm f2.8 Macro + Nissin i40

20190307-1.jpg



3月8日 (金)  ヒロバフユエダシャク

偽木柵で見つけたのが・・・・・
『今日の蟲』は、【 ヒロバフユエダシャク <i>Larerannis miracula</i> 】 です。
3月になってから 【 ヒロバフユエダシャク 】 を見るのは初めてです。
こういう時の為に、終見記録もとって於かなければイケナイなぁ。。。
あ・・・・・♂個体の話です。。。
まぁ、♀の方が幾らか遅くまで活動するでしょうし・・・・・

種小名は、ラテン語で「奇跡」の意。

【 ヒロバフユエダシャク 】 は、元々3月まで見られていたそうです。
年々、出現時期が早くなり・・・・・ソレに伴い終見も早くなっているようです。
モットモ・・・・・私が見るようになってからは、2月中に終見しているようデスガ・・・・・

比較的大型の種で見応えがある種です。
結構何処のフィールドでも見る事ができる、ヨイ種です。
「冬尺」もソロソロ終わりが近いですが・・・・・
もう一勝負・・・・・勝たないとオワレナイ・・・・・

ヒロバフユエダシャク <i>Larerannis miracula</i> 鱗翅目 シャクガ科 神奈川県 川崎市
OLYMPUS Tough TG-5 + FD-1 深度合成モード

20190308-1.jpg



3月10日 (日)  キマダラミヤマカミキリ

キマダラミヤマカミキリ <i>Aeolesthes</i> (<i>Pseudaeolesthes</i>) <i>chrysothrix chrysothorix</i> 
鞘翅目 カミキリムシ科  神奈川県 川崎市
Nikon D800 + Kenko2xTELECON + SIGMA10mmFISHEYE + SB-700

20190310-1.jpg



3月11日 (月)  フチグロトゲエダシャク

午後から天気は下り坂と云うし・・・・・
活動時間には少し早いケレド・・・・・行ってきました。多摩川河川敷。。。

『今日の蟲』は、【 フチグロトゲエダシャク <i>Nyssiodes lefuarius</i> 】 です。

先日頂いた、♀個体で ルアーリング を試みます。。。
じきに、♀個体は フェロモン嚢 を出して コーリング 開始。。。

すると・・・・・活動時間には1時間近く早いのに・・・・・湧き出す [ <a href="https://twitter.com/RanmaruZooBoy/status/1104600460827058176/photo/1">フチ男</a> ]。
次々と [ フチ子 ] をメガケ飛んできます。。。
しかし・・・・・寸前でスピードライトを焚かれる為・・・・・怯む [ フチ男 ] 達。。。
どうやら、[ フチ男 ] はスピードライトが苦手なようです。。。

其の内に・・・・・[ フチ男 ] 同士で<a href="https://twitter.com/RanmaruZooBoy/status/1104600114029506560/photo/1">誤求愛</a>。。。
コレは珍しいシーンを撮る事が出来ました。。。

[ <a href="https://twitter.com/RanmaruZooBoy/status/1104600261840912384/photo/1">フチ男</a> ] の飛ぶスピードは速すぎで・・・・・1/320sec. にスピードライトを焚いても止まりません。
折角、ルアーリングをしているのに・・・・・来年の課題です。。。

そして・・・・・[ フチ子 ] に辿り着いた [ フチ男 ]。。。
交尾時間は結構長く感じました。。。
交尾中・・・・・アレだけ周りを飛び交っていた [ フチ男 ] 達は1頭も寄ってきません。。。

現在、「卵」もアル事アル事ナノデ、「幼虫」飼育をし・・・・・
来年へ向け・・・・・られると・・・・・ヨイなぁ・・・・・

フチグロトゲエダシャク <i>Nyssiodes lefuarius</i> 鱗翅目 シャクガ科  東京都 多摩川河川敷
Nikon D800 + Kenko2xTELECON + SIGMA10mmFISHEYE + SB-700

20190311-1.jpg



| 1 | 2 | 3 |
2019/3
SuMoTuWeThFrSa
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

前月     翌月